防災井戸協力の家
災害時における生活用水の給水体制を強化するため、市内で井戸を所有している方の協力により「防災井戸」を指定しています。指定された井戸には「防災井戸協力の家」のプレートを表示しており、災害時には近隣の方々に無償で井戸水を提供していただきます。

- 地震などの災害発生時以外には利用できません。
- 防災井戸に係るもの以外の敷地、建物などに立ち入ることはできません。
- 利用にあたっては、防災井戸の管理者が定める方法により利用しなければなりません。
- 午前0時から午前5時までの間は、防災井戸を利用することはできません。また、その時間は防災井戸に係る敷地、建物などに立ち入ることはできません。
- 防災井戸から汲み取った水を利用して利益を得ることはできません。
- 提供される水は、飲み水ではなく生活用水として使用してください。
- 利用方法などは、防災対策課にお問い合わせください。
- 「防災井戸協力の家」へ直接の問合せはご遠慮ください。
必ず最新の下記住所一覧をご確認ください。
※防災井戸協力の家 一覧(PDF:66KB)
※所在地は各区のガイドマップで確認することができます(別ウインドウで開く)
所有している井戸を「防災井戸」として指定し、災害時に近隣の方々に無償で井戸水を提供していただける方を募集しています。
「防災井戸」に指定された場合は、市と協定を結び、災害時に速やかに活用できるよう「防災井戸協力の家」のプレートを掲示するとともに、井戸の所在地などを市民の皆さんに公表します。
対象
市内に井戸をお持ちの方
申込方法
関係資料1「千葉市防災井戸の指定等の取扱いに関する要綱」をご確認いただき、以下の書類に記載のうえ、防災対策課に提出ください。
提出書類
- 防災井戸指定申出書(様式第1号)(ワード:21KB)(別ウインドウで開く)
- 基礎調査回答表(ワード:27KB)(別ウインドウで開く)
提出方法
- 電子申請の場合 ちば電子申請サービス(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)からお申込みください。
- メールの場合 bosaitaisaku.POCR@city.chiba.lg.jpあてに送付ください。
- 郵送の場合 〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1千葉市役所3階防災対策課あてに郵送ください。
※申請の際には基礎調査回答表の添付が必要です。あらかじめご準備のうえ申請ください。
関係資料
- 千葉市防災井戸の指定等の取扱いに関する要綱(PDF:96KB)(別ウインドウで開く)
- 防災井戸指定申出書(様式第1号)(ワード:21KB)(別ウインドウで開く)
- 基礎調査回答表(ワード:27KB)(別ウインドウで開く)
- 防災井戸協力の家プレート(様式第4号)(PDF:49KB)(別ウインドウで開く)
- 防災井戸の注意事項プレート(様式第5号)(PDF:73KB)(別ウインドウで開く)
- 防災井戸指定申出事項等変更届出書(様式第6号)(ワード:22KB)(別ウインドウで開く)
- 防災井戸指定辞退申出書(様式第7号)(ワード:20KB)(別ウインドウで開く)
ご協力いただいている方へ
住所や連絡先の変更、指定の辞退を希望される場合は、以下の書類を記載のうえ、防災対策課に提出ください。
提出書類
- 住所やご連絡先の変更 防災井戸指定申出事項等変更届出書(様式第6号)(ワード:22KB)(別ウインドウで開く)
- 指定の辞退 防災井戸指定辞退申出書(様式第7号)(ワード:20KB)(別ウインドウで開く)
提出方法
- 電子申請の場合 以下のリンクからお申込みください。
- メールの場合 bosaitaisaku.POCR@city.chiba.lg.jpあてに送付ください。
- 郵送の場合 〒260-8722 千葉市中央区千葉港1-1千葉市役所3階防災対策課あてに郵送ください。
既設のプレートを交換します
令和7年4月1日以降、災害時における防災井戸の井戸水使用用途を「飲用水」から「生活用水」へ変更します。
上記の変更に伴い、既設の「防災井戸協力の家」のプレートを令和7~8年度にかけて交換する予定です。
交換を実施する事業者が決定次第、市からご連絡させていただきます。