ホーム > くらし・手続き > 各種証明書・手続 > 戸籍の証明書(発行) > 戸籍証明の郵送申請 > 戸籍の届書内容証明書(記載事項証明書・情報内容証明書)を郵便で取得するとき

更新日:2024年12月28日

ここから本文です。

戸籍の届書内容証明書(記載事項証明書・情報内容証明書)を郵便で取得するとき

原則非公開となっている出生、婚姻、死亡届などの戸籍届出の記載内容について証明するものです。

戸籍届出書は原則非公開のため、証明書の発行理由が限定されています。民間保険会社での手続きなどの場合は発行ができません。

千葉市に本籍がある方、戸籍の届出を千葉市に提出された方が、届書内容証明書を郵便で取得する方法は次のとおりです。(届出の内容、届出した年月日により請求場所が異なる場合があるため、事前にお問い合わせください。)

取得には届出年月日、必要な本籍および筆頭者の指名の記入が必要となります。事前にご確認ください。

郵便で取得する場合は、申請書、本人確認書類、手数料の定額小為替など必要なものと、返信用封筒を同封して千葉市区政事務センターへお送りください。

申請書が区政事務センターへ到着後、おおむね1週間から2週間ほどで、証明書を取得者の住民登録されている住所あてにお送りします。(場合によっては発送までに2週間以上かかる場合があります。また、郵便事情や取得する内容により、到着までの日数が変わることがありますので、期間に余裕をもって申請してください。)

取得できる方

  • 利害関係人(届出事件の本人または届出人)
  • 届出事件本人の親族(遺族年金や死亡保険金の取得者など)
  • 代理人(法定代理人を含む)

注記1:上述の方が代理人(法定代理人を含む)に取得申請させる場合は、「代理人に戸籍証明の取得を依頼するとき」をご確認ください。

郵便でお送りいただくもの

郵便で申請する場合は次のものをすべて同封して、千葉市区政事務センターへお送りください。

1 戸籍証明等交付申請書

戸籍証明等交付申請書をダウンロードして次の事項を記載してお送りください。
申請書は次の事項が記載されていれば、便箋や他市区町村の申請書でも受付可能です。

  1. 取得者の住所、氏名、生年月日、必要な人との続柄
  2. 昼間に連絡がつく電話番号(必ず記入してください。連絡が取れない場合はそのまま返却させていただく場合もあります)
  3. 証明が必要な方の届出当時の戸籍の本籍地、筆頭者の氏名・生年月日(記入漏れや本籍地、筆頭者が異なる場合は電話にて確認させていただく場合もあります)
  4. 取得する証明書と必要数
  5. 具体的な取得理由、必要事項
    例)「子のパスポートの取得のために、中国大使館に提出するため」「厚生年金の遺族年金の手続きで年金事務所へ提出するため」など

2 取得者の本人確認書類のコピー

返信用封筒のあて名と同じ住所が確認できるマイナンバーカード、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付されたもの)、健康保険証、在留カードなどの住所・氏名が記載されている部分の写しを同封してください。

注記1:本人確認書類は必ず有効期限内のもので、住所、氏名、生年月日が確認できる部分はすべてコピーをしてください。

注記2:保険証のコピーをお送りいただく際は、保険者番号および被保険者等記号・番号をマスキング(黒で塗りつぶし)してください。

注記3:マイナンバーカードは、マイナンバーが記載されている裏面のコピーは不要です。

注記4:マイナンバー入りの通知カード、旅券は確認書類となりません。

注記5:代理人が申請する場合は、代理人の本人確認書類の写しをお送りください。

3 疎明資料

特別な事由を確認できる資料等を添付してください。申請書の記載から取得理由が明らかでない場合には、必要な説明や、追加の資料の提出を求めることがあります。

(例)

  • 簡易生命保険(注記:郵政民営化前(保険会社名が郵政省)に契約したもの)の死亡保険金受取人であることがわかる証書(保険金額の合計が100円を超えるもの)
  • 国民年金、厚生年金、共済年金の遺族年金手続きの必要書類として明記されている指示書

4 手数料

届出書の受理証明書 1通350円

手数料は現金書留又は、郵便局またはゆうちょ銀行で購入する定額小為替(外部サイトへリンク)普通為替(外部サイトへリンク)を必要な通数分同封してください。定額小為替はお釣りが出ないようにご用意ください。

注記1:定額小為替へは何も記入しないでください。
注記2:切手、収入印紙、小切手等は定額小為替の代わりにはなりません。
注記3:相続のための請求など交付通数が不明な場合は、多めの額を入れてください。おつりは定額小為替
でお返しします。
注記4:申請書受理後に手数料の不足が判明した場合は、不足額の連絡を電話でお知らせします。

5 返信用封筒

返信先の住所、氏名を記入のうえ、切手(定型封筒110円、定型外封筒(規格内)140円)を貼ってください。証明書の枚数によって郵便料金が不足した場合には【不足分受取人払】のゴム印を押し発送しますので、郵便局に不足分をお支払いください。

原則として、証明書は取得者の住民登録されている住所地にお送りいたします。勤務先や他の住所地へはお送りできません。

速達、書留、特定記録郵便等で郵送する必要がある場合は、基本料金に加算した料金分の切手(速達郵便300円、簡易書留郵便350円、特定記録郵便210円)を貼付するとともに、封筒にその旨を記入してください。

注記1:封筒の大きさや重さによって郵便料金が異なります。請求通数が多い場合など、郵便料金が不明な場合は貼り付けずに多めに入れてください。使用しない分の切手はお返しします。

6 委任状(代理人の場合)

代理人の方が取得する場合は、本人、配偶者または直系親族が記載した委任状を同封してください。詳細は「委任状の書き方について」をご確認ください。

委任状(サンプル)

郵便申請の送付先

郵便での取得は千葉市全区分を区政事務センターで受け付けています。各区役所では取り扱っておりませんのでご注意ください。

郵便番号:263-8560
住所:千葉市稲毛区穴川4丁目12番1号
区政事務センター 行

問い合わせ先

お問い合わせの内容 お問い合わせ先 電話番号 受付日時
申請書の書き方や必要書類の一般的な事柄 千葉市コールセンター 043-245-4894 平日 午前8時30分~午後6時

土・祝・休日、年末年始

(日曜日を除く)

午前8時30分~午後5時
住民票・戸籍の郵送請求に関する上記以外の事柄 区政事務センター yusou.seikyu@city.chiba.lg.jp
043-206-5011 平日 午前8時30分~午後5時30分

このページの情報発信元

市民局市民自治推進部区政推進課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

kusei.CIC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?