緊急情報
ホーム > 市政全般 > 平和・人権・国際交流 > 男女共同参画 > 女性活躍推進アドバイザーを派遣します!! > 「3つ星」えるぼし認定でさらなる成長へ千葉県ヤクルト販売株式会社の女性活躍推進の取り組み
更新日:2025年6月9日
ここから本文です。
千葉県ヤクルト販売株式会社は、千葉市の女性活躍推進アドバイザー事業を活用し、女性活躍推進企業として厚生労働大臣より「えるぼし認定(3つ星)」を取得しました。
人口減少や労働生産性の低下といった社会的な課題に向き合い、女性がいきいきと能力を発揮できる環境づくりを通じて、人材の確保と定着を図ってきました。
今回の認定取得を機に、同社が実践してきた取組みや今後の展望についてご紹介します。
Q. 企業の自己紹介をお願いします。
千葉県ヤクルト販売株式会社は、千葉県(野田市を除く)と茨城県南部の一部を事業エリアとするヤクルトの販売会社です。
当社は、訪販事業、化粧品事業、直販事業の各事業活動により、地域の方々のすこやかな生活づくりを応援しています。
また、当社は、(株)ヤクルト本社の連結子会社であり、ヤクルトグループの販売会社として、よりよい先行事例をつくるべく、人材の育成、業務の効率化等を積極的に行っています。
これからも、お客さまとの絆を大切にし、ヤクルトの普及をとおして、地域社会づくりに貢献できる企業を目指します。
Q. えるぼし認定を目指した背景・動機は何ですか?
少子高齢化に伴う人口減少や労働生産性の減少という社会の変化を見据え、当社は女性が十分に能力を発揮できる職場づくりを重視してきました。
「女性活躍は、企業の人的資本を確保し、人材定着につながる」との認識から、えるぼし認定の取得を目指すことを決意しました。
Q. えるぼし認定取得に向けて、どのような準備や取組みを行いましたか?
認定取得にあたっては、女性の新卒採用の強化や、超過勤務の削減、女性管理職登用の推進など、社内で様々な施策を進めてきました。
また、千葉市の女性活躍推進アドバイザー派遣事業により派遣された社会保険労務士からは、認定項目ごとに丁寧な助言を受けることができ、申請書類の記載方法など実務面でもきめ細かなサポートがありました。さらに、千葉労働局にも何度も足を運んでいただき、認定項目の確認をしていただきました。
Q. 認定取得にあたり、工夫したことや苦労したことがあれば教えてください。
認定取得に向けては、年に2度の大きな社内会議で管理職以上の社員にえるぼし3つ星取得の方針を公表し、管理職自らがその責任を認識し、全社員の士気を高める契機となりました。
全社一丸での推進体制が、認定取得の大きな原動力となったと考えています。
Q. 認定取得に向けて導入・見直しを行った制度や施策はありますか?
当社は、既に健康経営優良法人「ホワイト500」を取得し、健康経営を継続して推進中です。
こうした取組みの一環として、えるぼし認定の3つ星取得も、「全社で取り組むべきテーマ」として社員に周知し、制度と意識の両面で働きやすい環境づくりに努めています。
Q. 認定取得後、社内や外部でどのような変化や反応がありましたか?
現在、社員約630名のうち7割が女性である当社では、認定取得を全社員に周知したことで、あらためて自社の強みや立ち位置を再認識する機会となっています。
また、会社説明会や職場体験などを通じ、就職活動を始める学生にも「長く勤められる会社」としてアピールできるようになりました。
Q. 今後、えるぼし認定をどのように活かし、発展させていきたいですか?
えるぼし認定3つ星の取得を契機に、社員の士気をより高め、社外に対しては会社の品質向上を発信していきたいです。
今後も、女性をはじめとした全従業員がいきいきと働きがいを感じられる企業風土の実現を目指します。
Q. 今回の取組みを通じて感じたこと、今後への期待を教えてください。
女性をはじめ、従業員がいきいきと働ける職場づくりを大切にしています。また、当社を志望する学生にとってもミスマッチが起きないよう、3つ星認定に恥じない職場であり続けたいと考えています。
本市では、女性がその能力と個性を十分に発揮し、あらゆる分野で活躍できる社会の実現を目指しています。 その一環として、社会保険労務士の派遣などにより、市内企業の女性活躍推進を支援しています。
千葉県ヤクルト販売株式会社様が「えるぼし認定(3つ星)」を取得し、積極的に女性活躍や職場環境の向上に取り組まれていることは、私たちの理念とも合致しており、心強く感じております。今後も市として、女性活躍のさらなる促進に取り組んでまいります。
このページの情報発信元
市民局生活文化スポーツ部男女共同参画課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階
電話:043-245-5060
ファックス:043-245-5592
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください