学校教育目標
知・徳・体の調和がとれ、未来を生き抜く力を身につけた生徒の育成
校訓
自主 創造 協力
めざす生徒像
- 自ら考え創造的な知性を持った生徒
- 豊かな情操と強い意志を持った生徒
- 勤労を尊び、進んで協力する生徒
- たくましい体力を持った生徒
生活指導強調項目
あ・お・み・そ
経営の重点
(1)わかる授業のさらなる充実と確かな学力の育成
- 「学力向上アクションプラン」に基づく生徒の実態把握と生徒にとって「わかる授業」を展開するための工夫を図る
- 基礎学力に向けた学習活動の工夫を目指す
- 家庭学習の推進と習慣化を図る
(2)安全で安心できる楽しい教室の構築・推進
- 生徒と協同・協働する姿勢をもち、良好な人間関係の構築、豊かな感性の育成を目指す
- 一人一人の生徒理解を基盤とした、心温かさが伝わる学年・学級経営を目指す
- スクールカウンセラー、外部機関等との連携・強化を図り、組織対応を目指す
- 災害等で安全、適切な行動がとれる資質や能力の育成に努める
(3)子どもたち一人一人を尊重し、調和のとれた発達、豊かな心を育む実践
- 生徒自らが「あ(あいさつ)・お(思いやり)・み(身だしなみ)・そ(そうじ)」を場に応じた適切な判断のもと、規範意識を高める指導・支援を目指す
- 子どもたちの良さや強み・可能性を見出し、個に応じた指導・支援を目指す
- 自分自身を大切にし、認めることができる豊かな心の育成に努める
- 他者を認め、大切にし、互いに支え合うことができる豊かな心の育成を目指す
- 通常学級と特別支援学級との相互理解と更なる交流及び共同学習の更なる推進を目指す
(4)地域への貢献・ボランティア活動を通じ、豊かな情操を培うための実践
- 地域への所属意識を高め、地域への貢献活動・ボランティア活動を推進する
- 季節感あふれ、生徒の活動が見える教育環境づくりを推進する
- 地域行事、パトロール等を通した地域理解と環境把握に努める
(5)保護者との連携を積極的に図り、生徒の健やかな成長のサポート体制の構築
- 保護者との信頼関係を更に深め、生徒が安全安心に学校生活が送れる体制づくりの構築を目指す
- 保護者と情報共有を積極的に行い、生徒の成長を共に考え、共感できる関係性の構築を目指す