閉じる

ホーム > 学校紹介 > 校長室

更新日:2025年7月11日

ここから本文です。

校長室

失敗から学ぶ たくましいみなみっ子

校長 田島 明美

先日の学習参観には、大勢の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございます。新しい学年や学級の雰囲気に慣れ、 落ち着いて学習に向かう子供たちの姿を見ることができたのではないかと思います。また、同日、今年度第1回目の学校評議員 会を開きました。本校の子供たちを見守ってくださっている評議員の皆様に、学習に取り組む様子を見ていただき、協議会では、 子供たちが安全に楽しく学校生活を送るためにご意見をいただきました。学校評議員会でいただいたご意見を今後の学校経営 の課題として、教職員一同、子供たちの充実した学校生活のために努力していきたいと考えております。 水泳学習につきましては、プール修繕工事のために9月から約1か月間の実施となりましたこと、ご心配をおかけしました。長 期休業明けからの水泳学習となりますので、子供たちの体調をよく確認し、体を慣らしながら安全第一に水泳学習を進めていき たいと思います。ご協力をよろしくお願いいたします。 さて、子供たちが入学・進級してから約3か月が過ぎました。どの学年も学習を中心に充実した学校生活を送っています。学級 の中での友達関係もできあがり、係や当番活動、委員会活動、なかよし活動など友達と協力して取り組んでいます。一方で、ど の学年でも友達関係のトラブルは大なり小なり発生しています。4月からの疲れがたまってきているので、この6月や7月はいろ いろなトラブルが起きやすくもなっています。大人も同じなのですが、疲れがたまってくると、感情のコントロールがうまくでき なくなります。些細なことが心に引っかかって、相手に厳しい態度をとってしまうこともあります。我慢ができなくなってしまうこ ともあります。学校は集団で生活する場であるため、子供たちは日々の生活の中で、勉強や遊び、友達関係のことなど自分の思 い通りにならないことにたくさん出会います。かかわり合って過ごしているからこそ、友達同士のトラブルが発生するのは当然 のことかもしれません。そのような時、思い通りにならないことから背を背けるのではなく、お互いの気持ちを大切にしながら、 どのように折り合いをつけていくのかを学ぶことは必要だと考えます。本校では、そうした学びを大切にしていきたいと思って います。 また、子供同士のトラブルにとどまらず、子供たちは失敗をするものです。そして、その失敗を見つめ直し、自分を振り 返ることが成長につながります。友達とのトラブルや何か失敗をしてしまったときには、事実を確認し、どのようにすればよかっ たのか一緒に振り返ったり、解決策を考えたりしています。どの子供も健やかに育ってくれることを願い、いけないことはいけな いと必要なことは指導をしていきます。学校は学習以外にも約束を守ることや努力することの大切さ、より良い人間関係づくり など、様々なことを学んでいく場でもあります。「相手がどのように感じるか」「もし自分だったらどのように感じるか」という想像 力を子供たちが身に付け、お互いを尊重し合う心を育てたいと思います。 子供たちが、直面する様々な課題を乗り越え、たくましく成長するために、どのように支援していくことがより良いのか、保護 者の皆様と一緒に考え、力を合わせ、子供たちに寄り添ってまいります。7月11日より個人面談が予定されています。これまでの お子さんの頑張りや成長ぶりをお伝えする良い機会としていきたいと思います。 今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご理解 とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

学校教育目標

「明るくたくましいみなみっ子」

がききたえる子」「かよく助け合う子」

ずから学ぶ子」「ころ豊かな子」