緊急情報
ホーム > しごと・産業 > しごと・産業・企業立地 > 経営・起業の支援 > 経営 > 適切な価格転嫁に向けた取り組みについて
更新日:2025年8月20日
ここから本文です。
中小企業の持続的な成長・従業員の賃上げ実現のため、仕入価格やコスト上昇分を適正に価格転嫁できる環境を整備することが必要です。
長期化する原材料価格、エネルギーコスト等の上昇に加え、米国の関税措置等が企業経営に与える影響が懸念される中、中小企業にしわ寄せがいかないよう価格転嫁の円滑化を一層推進する必要がありますが、企業のサプライチェーンは都県を越えて広がっていることから、九都県市(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市)が連携して、価格転嫁の円滑化について理解と協力を求める周知啓発活動を実施しています。
労務費の転嫁に係る価格交渉に関し、発注者及び受注者が「採るべき行動」「求められる行動」について、内閣官房及び公正取引委員会が12の行動指針としてまとめています。
価格交渉ハンドブックや発注側企業の取り組み事例などが掲載されています。
埼玉県作成のツールにより、主要な原材料価格の推移を示す資料を簡単に作成できます。
価格交渉に関する基礎的な知識の習得支援や、原価計算の手法の習得支援を実施しています。
中小企業・個人事業主・フリーランスの皆さんが抱える取引上の悩み相談をお受けし、専門の相談員や
弁護士が問題解決に向けたアドバイスを行います。(相談無料・秘密厳守・匿名相談可能)
事業者が、サプライチェーン全体の付加価値向上、大企業と中小企業の共存共栄を目指し、発注者側の立場から、『取引先との共存共栄の取組や「取引条件のしわ寄せ」防止』について、代表権のある者の名前で宣言するものです。
「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイト(外部サイトへリンク)
※詳細は「パートナーシップ構築宣言」ポータルサイト(外部サイトへリンク)をご覧ください。
このページの情報発信元
経済農政局経済部産業支援課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5284
ファックス:043-245-5590
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください