緊急情報
ホーム > 市政全般 > 組織案内 > 組織から探す > 経済農政局 > 経済農政局経済部雇用推進課 > 千葉市資格取得支援補助金 > 千葉市資格取得支援補助金 補助対象資格
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
【詳細は要綱をご確認ください】千葉市資格取得支援補助金交付要綱(PDF:576KB)(別ウインドウで開く)
補助金の申請等に関するご案内のページ(別ウインドウで開く)も併せてご確認ください。
補助対象資格 | 個人申請 | 事業者申請 |
---|---|---|
大型自動車第一種免許 | 〇 | 〇 |
中型自動車第一種免許(限定解除を含む) | 〇 | 〇 |
準中型自動車第一種免許(限定解除を含む) | 〇 |
〇 |
大型自動車第二種免許 ※路線バス事業者は対象外 |
〇 | 〇※ |
普通自動車第二種免許 | 〇 | × |
運行管理者 | × | 〇 |
自動車整備士 | × | 〇 |
フォークリフト運転技能講習 | 〇 | 〇 |
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育 | 〇 | 〇 |
テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育 | 〇 | 〇 |
補助対象資格 | 個人申請 | 事業者申請 |
---|---|---|
一級建築施工管理技士 | × | 〇 |
一級土木施工管理技士 | × | 〇 |
一級電気工事施工管理技士 | × | 〇 |
一級管工事施工管理技士 | × | 〇 |
一級電気通信工事施工管理技士 | × | 〇 |
一級建設機械施工管理技士 | × | 〇 |
一級造園施工管理技士 | × | 〇 |
二級建築施工管理技士 | × | 〇 |
二級土木施工管理技士 | × | 〇 |
二級電気工事施工管理技士 | × | 〇 |
二級管工事施工管理技士 | × | 〇 |
二級電気通信工事施工管理技士 | × | 〇 |
二級建設機械施工管理技士 | × | 〇 |
二級造園施工管理技士 | × | 〇 |
第一種電気工事士 | × | 〇 |
第二種電気工事士 | 〇 | 〇 |
第一種電気主任技術者 | 〇 | 〇 |
第二種電気主任技術者 | 〇 | 〇 |
第三種電気主任技術者 | 〇 | 〇 |
大型自動車第一種免許 | 〇 | 〇 |
中型自動車第一種免許 | 〇 | 〇 |
クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定、床上運転式クレーン限定、クレーン限定解除、床上限定解除及びデリック限定解除を含む) | 〇 | 〇 |
移動式クレーン運転士免許 | 〇 | 〇 |
揚貨装置運転士 | 〇 | 〇 |
床上操作式クレーン運転技能講習 | 〇 | 〇 |
クレーンの運転の業務特別教育 | 〇 | 〇 |
小型移動式クレーン運転技能講習 | 〇 | 〇 |
移動式クレーンの運転の業務特別教育 | 〇 | 〇 |
デリックの運転の業務特別教育 | 〇 | 〇 |
建設用リフトの運転の業務特別教育 | 〇 | 〇 |
玉掛け技能講習 | 〇 | 〇 |
玉掛け業務の特別教育 | 〇 | 〇 |
補助対象資格 | 個人申請 | 事業者申請 |
---|---|---|
クレーン・デリック運転士免許(クレーン限定、床上運転式クレーン限定、クレーン限定解除、床上限定解除及びデリック限定解除を含む) | 〇 | 〇 |
移動式クレーン運転士免許 | 〇 | 〇 |
揚貨装置運転士 | 〇 | 〇 |
床上操作式クレーン運転技能講習 | 〇 | 〇 |
クレーンの運転の業務特別教育 | 〇 | 〇 |
小型移動式クレーン運転技能講習 | 〇 | 〇 |
移動式クレーンの運転の業務特別教育 | 〇 | 〇 |
デリックの運転の業務特別教育 | 〇 | 〇 |
建設用リフトの運転の業務特別教育 | 〇 | 〇 |
玉掛け技能講習 | 〇 | 〇 |
玉掛け業務の特別教育 | 〇 | 〇 |
フォークリフト運転技能講習 | 〇 | 〇 |
フォークリフトの運転の業務に係る特別教育 | 〇 | 〇 |
テールゲートリフターを使用して荷を積み卸す作業への特別教育 | 〇 | 〇 |
第一種電気主任技術者 | 〇 | 〇 |
第二種電気主任技術者 | 〇 | 〇 |
第三種電気主任技術者 | 〇 | 〇 |
補助対象資格 | 個人申請 | 事業者申請 |
---|---|---|
自動車整備士 | 〇 | 〇 |
このページの情報発信元
経済農政局経済部雇用推進課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階
電話:043-245-5278
ファックス:043-245-5558
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください