ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

 

過去の体験・講座

 

過去の体験・講座を確認できます。

令和6(2024)年度

講座 加曽利JOMONウォーク

令和7年3月22日(土曜日)9時00分~13時00分
費用:100円程度(リクリエーション保険代) 事前申込:要 対象:小学5年生以上の方 ※小学生は保護者同伴 定員:15名

若葉区の遺跡を、加曽利貝塚博物館の学芸員の解説を聞きながら徒歩で巡ります。

講座 縄文時代研究講座1~6

令和6年12月14日、12月22日、令和7年1月18日、1月25日、2月15日(諸事情により中止)、2月22日 各回10時00分~11時30分
会場:千葉市生涯学習センター小ホール 事前申込:要 対象:一般 定員:各回40名

企画展「あれもEこれもE―加曽利E式土器(総括編)―」および縄文時代、千葉県内の貝塚や集落、加曽利E式土器等をテーマとし、企画展をより詳しく知り、縄文時代についての知識を深めていただくための講座です。

「あれもEこれもE加曽利E式土器-総括編-」長原亘(加曽利貝塚博物館)
「縄文時代の墓壙を考える-加曽利貝塚での検出例を中心として-」齋藤修佑(加曽利貝塚博物館)
「印旛地域の加曽利E式期の諸様相」小倉和重(佐倉市魅力推進部文化課)
「縄文時代の貝塚とゴミの概念」山内将輝(公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)
「流山市の中期後半の遺跡と加曽利E式土器について」小川勝和(流山市立博物館)
「君津市芋窪原遺跡を掘る」平原信崇(千葉県教育庁教育振興課文化財課)館祐樹(公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)

チラシ(JPG:94KB)

講座 博物館連携講座「造形の考古学-土偶と埴輪-」

令和6年8月31日(土曜日)12時30分~16時00分
会場:千葉市生涯学習センター2階ホール    定員:300名 当日先着順 

加曽利貝塚博物館の夏の企画展は「縄文時代の土偶の顔」をテーマとしており、”顔”に関連しての製作の意図や特徴について考古学的視点からアプローチする講座を行います。

「千葉県の土偶-顔面に着目して-」安井健一((公財)千葉県教育振興財団)
「縄文時代の動物形土製品」飯島史尊(千葉市教育委員会)
「ハニワの顔と工人集団」萩原恭一((公財)千葉県教育振興財団千葉県立房総のむら)

チラシ(JPG:96KB)

体験 夏休み縄文ウィーク

令和6年8月14日(水曜日)~8月17日(土曜日)※16日は台風のため中止。17日は規模縮小開催)各日10時00分~15時00分
会場:加曽利貝塚博物館・加曽利貝塚縄文遺跡公園 事前申込:不要 費用:無料

夏休みに加曽利貝塚で作って・学んで体験しよう!
土偶ペーパークラフトや組みひもづくりなどを体験できます。

チラシ(JPG:96KB)

体験 春の観察ワークショップ

令和6年5月25日(土曜日)10時00分~12時00分
会場:加曽利貝塚縄文遺跡公園及びその周辺 事前申込:要 対象:小学3年生以上 定員:30名

加曽利貝塚とその周辺に生息している動植物を観察しながら、その特徴や生態などについて学びます。今回は主に春に見られる花や虫などを観察します。(案内・解説:加曽利貝塚自然の会)

チラシ(JPG:95KB)

体験 外部委託による体験プログラム「加曽利JOMONアカデミア」

令和6年4月~令和7年3月の最終土曜日・毎週日曜日・祝日(左記より除外日有)開催。
会場:加曽利貝塚博物館縄文ラボ、発掘体験ひろば 事前申込:不要

発掘調査体験&レプリカ工房(複製品づくり体験)、縄文ゲーム塾(縄文将棋・イボキサ碁)など。

チラシ(表)(JPG:94KB) チラシ(裏)(JPG:92KB)
 

令和5(2023)年度

講座 考古学基礎講座「動物の骨が語る世界」

令和6年3月16日(土曜日)10時00分~11時30分
会場:千葉市生涯学習センター 受講方法:当日先着順 対象:一般 定員:40名

市の職員による、縄文時代の動物の骨などについての基礎的な講座を実施します。
一般の方向けに分かりやすく解説いたします。

体験 冬の自然観察ワークショップ

令和6年2月10日(土曜日)10時00分~12時00分
会場:加曽利貝塚縄文遺跡公園とその周辺 事前申込:要 対象:小学3年生以上 定員:30名

加曽利貝塚とその周辺に生息している動植物を観察しながら、その特徴や生態などについて学びます。今回は主に冬に見られる鳥などを観察します。(案内・解説:加曽利貝塚自然の会)

チラシ(PNG:455KB)

講座 縄文時代研究講座1~6

令和5年12月16日、12月23日、令和6年1月20日、1月27日、2月17日、3月2日(すべて土曜日)10時00分~11時30分
会場:千葉市生涯学習センター 事前申込:要 対象:一般 定員:各回40名

企画展「あれもEこれもE―加曽利E式土器(外房地域編)―」および縄文時代、千葉県内の貝塚や集落、加曽利E式土器等をテーマとし、企画展をより詳しく知り、縄文時代についての知識を深めていただくための講座です。

「あれもEこれもE加曽利E式土器-外房地域編-」渡邊玲(加曽利貝塚博物館)
「外房の縄文時代集落遺跡-養安寺遺跡を中心に-」青笹早季(加曽利貝塚博物館)
「GISでみる千葉市の縄文時代」武田芳雅(千葉市教育委員会文化財課)
「新田野貝塚を掘る」平原信崇(千葉県教育庁教育振興部文化財課)
「香取地域における加曽利E式後半の様相について-香取市多田遺跡を中心として-」上守秀明(公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)
「九十九里浜沿岸地域の縄文遺跡と動物資源利用」小川慶一郎(公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)

チラシ(JPG:217KB)

講座 令和5年度加曽利貝塚博物館・市原歴史博物館連携講座「お祈りの系譜」

令和5年11月23日(木曜日)9時30分~15時30分
会場:千葉市生涯学習センター 受講方法:当日先着順 対象:一般 定員:300名

令和5年2月に締結した市原歴史博物館との連携協定の取り組みの一つとして、連携講座を開催いたします。
発掘調査成果から見える人々の「お悩み」とその解決方法、中世以降の薬師信仰の展開について、考古学を軸として多様な視点からアプローチします。

「縄紋時代の信仰と土偶」佃沙奈(富津市教育委員会)
「お祈りの系譜-千葉市内の発掘調査成果から-」長原亘(千葉市立加曽利貝塚博物館)
「古代から近世の病-古人骨と文献から考える-」谷畑美帆(木更津市郷土博物館金のすず)
「流行り病と祈りのすがた-市原市の事例から-」芝﨑浩平(市原歴史博物館)

チラシ(JPG:989KB)

講座 加曽利JOMONウォーク

令和5年10月28日(土曜日)9時00分~13時00分
費用:100円程度(リクリエーション保険代) 事前申込:要 対象:10歳以上の方 定員:15名

緑区の昭和の森周辺の遺跡を、加曽利貝塚博物館の学芸員の解説を聞きながら徒歩で巡ります。

講座 令和5年度加曽利貝塚博物館特別研究講座「縄文犬研究の最前線」

令和5年10月21日(土曜日)10時00分~16時30分
会場:千葉市生涯学習センター 受講方法:当日先着順 対象:一般 定員:300名

考古学・自然科学・文化人類学による最新の調査・研究手法によって明らかにされつつある縄文時代のイヌの実態にせまり、人とイヌの関係、縄文文化におけるイヌの位置づけの方向性を考えます。

「縄文人はイヌを何に役立てていたか」小宮孟(総合研究大学院大学統合進化科学研究センター客員研究員)
「古代ゲノムから明らかになってきた縄文犬の起源」寺井洋平(総合研究大学院大学統合進化科学研究センター准教授)
「加曽利貝塚のイヌは縄文人と同じものを食べていたのか?」米田穣(東京大学総合研究博物館教授)
「狩猟採集社会の農耕化・定住化と犬-現代の狩猟採集民研究の視点から-」大石高典(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
チラシ(PNG:744KB)

体験 夏休み縄文ウィーク

令和5年7月19日(水曜日)~7月22日(土曜日)10時00分~15時00分
会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:一部要 対象:小学生 定員:各種体験によって異なる

勾玉づくりや組ひもづくり等の体験学習や、学芸員に何でも聞ける縄文自由研究相談室を行います。

チラシ(JPG:1,101KB)

講座 土版づくり体験講座

令和5年5月20日(土曜日)10時00分~12時00分、6月3日(土曜日)10時00分~14時00分
会場:加曽利貝塚博物館多目的室、同好庵前広場 事前申込:要 対象:18歳以上 定員:8名

縄文時代の土器や土偶を作って、縄文人の技術や知恵を学びます。遺跡から出土した実物をモデルに、学芸員の解説、粘土づくり、製作、焼成まで行う、本格的な体験講座です。

体験 春の自然観察ワークショップ

令和5年5月27日(土曜日)10時00分~12時00分
会場:加曽利貝塚縄文遺跡公園とその周辺 事前申込:要 対象:小学3年生以上 定員:30名

加曽利貝塚とその周辺に生息している動植物を観察しながら、その特徴や生態などについて学びます。今回は主に春に見られる花や虫などを観察します。(案内・解説:加曽利貝塚自然の会)

チラシ(PNG:178KB)

体験 外部委託による体験プログラム

令和5年4月~令和6年3月の土曜日・日曜日・祝日開催(計118回)
会場:加曽利貝塚博物館縄文ラボ、発掘体験ひろば 事前申込:不要

疑似発掘体験・レプリカ作成体験と縄文ゲーム体験。未就学児から楽しく参加できます。

チラシ(PDF:509KB)

令和4(2022)年度

体験 冬の観察ワークショップ

令和5年2月19日(日曜日)10時00分~12時00分
会場:加曽利貝塚縄文遺跡公園とその周辺 事前申込:要 対象:小学3年生以上 定員:30名

チラシ(JPG:254KB)

講座 縄文時代研究講座1~6

令和5年1月14日、1月28日、2月4日、2月18日、3月11日、3月18日(すべて土曜日) 各回10時00分~11時30分
会場:千葉市生涯学習センター小ホール 事前申込:要 対象:一般 定員:各回30名

「あれもEこれもE加曽利E式土器-内房地域編-」渡邊玲(千葉市立加曽利貝塚博物館)
「北の大地の「周堤墓」と集落-「キウス」を例として-」阿部明義(千葉県教育振興財団文化財センター)
「加曽利貝塚デジタル三次元測量・地中レーダー探査調査」隈本道厚(市原市教育委員会文化財課)
「県内貝塚の分布調査-成果とその先に向けて-」松浦誠(千葉県教育庁文化財課)
「縄文時代の魚類利用について」服部智至(千葉市教育委員会文化財課)
「土器破片が示す土器製作事情-加曽利E式土器の成形-」戸村正己(千葉市埋蔵文化財調査センター)

講座 特別研究講座「縄文時代後期の新視点-中葉から後葉への変化-」

令和4年10月15日(土曜日)10時00分~17時15分
会場:千葉市生涯学習センター 事前申込:要 対象:一般 定員:80名

「気候変動と生活世界の変化」安斎正人(元東北芸術工科大学東北文化研究センター教授)
「下総台地の縄文後期集落-なにがどう変化したか-」西野雅人(千葉市埋蔵文化財調査センター所長)
「縄文時代後期中葉土器群の変遷からみた地域間関係」西村広経(松戸市立博物館学芸員)
「縄文時代後期の儀礼用容器の様相について」秋田かな子(東海大学文学部准教授)

講座 加曽利JOMONウォーク

令和4年10月29日(土曜日)9時00分~13時00分
費用:100円程度(リクリエーション保険代) 事前申込:要 対象:10歳以上の方 定員:15名

若葉区の平和公園周辺の遺跡を、加曽利貝塚博物館の学芸員の解説を聞きながら徒歩で巡ります。

体験 夏の縄文体験デー

令和4年8月14日(日曜日)10時00分~15時00分
会場:加曽利貝塚博物館 費用:無料 事前申込:要 対象:小学生 定員:各回4~8名

夏休みに加曽利貝塚で作って・学んで体験しよう!小学生を対象に、勾玉づくりや貝輪づくり、組みひもづくりの体験学習ができます。

体験 土偶づくり体験

令和4年5月14日(土曜日)、5月28日(土曜日)(全2回)
会場:加曽利貝塚博物館多目的室他 事前申込:要 定員:8名

加曽利貝塚から出土した土偶をモデルに、本格的な土偶づくりに挑戦します。土偶づくりを通して、縄文人の技術や知恵を学びます。講師当館学芸員。2日間実施。

令和3(2021)年度

体験 外部委託による体験プログラム

令和3年4月~令和4年3月土曜日・日曜日・祝日開催(計96回)
会場:加曽利貝塚博物館縄文ラボ 事前申込:不要
発掘調査体験、縄文工作教室(フォトフレーム、モビール、フロッタージュほか)
チラシ(表)(JPG:117KB)チラシ(裏)(JPG:115KB)

講座 令和3年度加曽利貝塚博物館研究講座「縄文を知る-市内縄文研究概論-」

令和4年3月19日(土曜日)10時00分~11時30分
会場:千葉市生涯学習センター 事前申込:要 定員:40名
「千葉市内の土偶を紹介します!」長原亘(当館職員)

体験 自然観察ワークショップ

令和3年5月22日(土曜日)※雨天のため中止、令和4年1月22日(土曜日)10時00分~12時00分

会場:加曽利貝塚縄文遺跡公園とその周辺 事前申込:要 対象:小学3年生以上の方 定員:30名
加曽利貝塚とその周辺公園内で植物などの自然観察をおこないます。
ポスター(JPG:96KB)

講座 令和3年度加曽利貝塚博物館特別講座1「縄文社会を科学する」

令和4年1月10日(月曜日)9時30分~17時10分※特別講座2は中止
会場:千葉市生涯学習センター 事前申込:要 対象:一般 定員:80名
「千葉県遺跡出土の古人骨DNAから見た縄文社会」脇山由基(東京大学大学院理学系研究科・修士課程)太田博樹(東京大学大学院理学系研究科・教授)
「古人骨の同位体分析から縄文社会を考える」米田穣(東京大学総合研究博物館・教授)
「縄文人骨に見る古病理学的・形態学的特徴」藤田尚(同志社大学文化遺産情報科学調査研究センター・副センタ―長)
「縄文中期から後期の社会大変動を考える」高橋龍三郎(早稲田大学文学学術院・教授)
「縄文土器と動物型土製品の胎土分析から見た縄文社会」池谷信之(明治大学黒耀石研究センター・特任教授)
「動物形象突起から見た縄文社会」長山明弘(前千葉大学文学部・非常勤講師)

講座 縄文時代研究講座

令和3年12月11日、12月18日、令和4年1月8日、1月15日、2月12日(中止)、2月19日(すべて土曜日)(全6回)10時00分~11時30分
会場:千葉市生涯学習センター 事前申込:要 対象:一般 定員:30名
「加曽利E式の終わりの一例を考える-千葉市愛生遺跡について-」長原亘(当館職員)

「市原市指定史跡祇園原貝塚-千年続いた縄文のムラ-」忍澤成視(市原市教育委員会ふるさと文化課)

「人骨鑑定入門編」千葉南菜子(千葉市教育委員会文化財課)
「西上総地域における縄文時代早期の様相について」田中大介(袖ヶ浦市教育委員会)
「県内貝塚の分布調査-成果とその先に向けて-」松浦誠(千葉県教育庁教育振興部文化財課)
「加曽利EⅣ式土器とその末裔たち-千葉市内の加曽利E式の終末について-」館祐樹(当館職員)

講座 加曽利JOMONウォーク

令和3年10月30日(土曜日)9時00分~13時00分

見学先:上赤塚貝塚・城ノ台遺跡・有吉南貝塚ほか 費用:100円程度(保険代として) 事前申込:要 対象:小学5年以上
緑区有吉南貝塚など、市内文化財を歩いて巡ります。

体験 夏休み縄文ウィーク

令和3年8月11日(水曜日)~8月15日(日曜日)
会場:加曽利貝塚博物館 事前申込:要 対象:小学生 定員:各講座によって異なる。
勾玉づくり、組みひもづくり、貝輪づくり、発掘調査体験を体験できます。

講座 縄文土器づくり講座

令和3年6月5日、6月12日、6月26日(すべて土曜日)(全3回)
会場:加曽利貝塚博物館多目的室ほか 事前申込:要 対象:中学生~成人 定員:10名
縄文土器づくりの体験。3日間実施。


令和2(2020)年度

体験 外部委託による体験プログラム

令和2年10月~令和3年3月土曜日・日曜日・祝日開催(計33回)
会場:加曽利貝塚博物館縄文ラボ 事前申込:不要
発掘調査体験、縄文工作教室(スクラッチアート・ポップアップカード他)
ポスター(JPG:127KB)

講座 市民のための研究講座「縄文を知る-市内縄文研究概論-」

令和3年3月20日(土曜日)14時00分~15時45分

会場:千葉市生涯学習センター 事前申込:要 対象:一般 定員:85名
「千葉市有吉南貝塚 集落の形成過程」青笹早季(千葉市教育委員会文化財課)
「有吉北貝塚の特異な人骨埋葬例」千葉南菜子(千葉市教育委員会文化財課)

講座 縄文時代研究講座1~6

令和2年12月12日、12月19日、令和3年1月16日、1月30日、2月13日、2月20日(すべて土曜日)10時30分~12時00分

会場:千葉市生涯学習センター 事前申込:要 定員:30名
「加曽利E式土器の設定と細分の学史的背景、並びに関連する話題」大村裕(下総考古学研究会)
「印旛地域の加曽利E式土器」小倉和重(公益財団法人印旛郡市文化財センター)
「北西部地域の加曽利E式土器」館祐樹(当館職員)
「下総考古学研究会と中峠式」大村裕・大内千年(千葉県教育庁教育振興部文化財課)
「柏の縄文時代」谷口友季(柏市教育委員会文化課)
「連弧文系土器の盛衰と集落動態-北西部地区とその周辺-」箱石幸祐(船橋市教育委員会文化課)

講座 加曽利JOMONウォーク-花見川区の遺跡をめぐる-

令和2年10月31日(土曜日)9時00分~13時00分

見学先:犢橋貝塚・鳥込貝塚ほか 費用:100円程度(保険代として) 対象:小学5年以上
花見川区の遺跡を歩いて巡る講座です。

体験 夏休み縄文ウィーク

令和2年8月18日(火曜日)、8月19日(水曜日)、8月20日(木曜日)、8月21日(金曜日)10時00分~15時00分(所要時間各回2時間程度)
会場:加曽利貝塚博物館博物館前ひろば 事前申込:要 対象:講座により異なる 定員:各回10人
勾玉づくり・貝輪づくり・組ひもづくり・発掘体験を体験できます。

加曽利貝塚博物館特別研究講座「考古学研究の最前線-パラダイムシフト縄文時代をどう捉えるか-」

令和2年7月25日(土曜日)10時00分~16時10分

会場:千葉市生涯学習センター 事前申込:要 対象・定員:研究者30名(研究機関等に在籍、また在籍されていた方)、一般13名。
「堀之内1式土器の個体別系統分析について」加納実(当館館長)
「瀬戸内地域における押型文土器及び無文土器について」吉野真如(千葉県教育庁教育振興部文化財課指定文化財班)
「佐藤達夫の異系統土器論-その学史的意義と民族誌的検証-」田村隆(元千葉県立中央博物館主席研究員)
「気候変動と縄文世界の変化」安斎正人(元東北芸術工科大学東北文化研究センター教授)
ポスター表(JPG:98KB)ポスター裏(JPG:100KB)

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課加曽利貝塚博物館

千葉市若葉区桜木8丁目33番1号

電話:043-231-0129

ファックス:043-231-4986

kasorikaiduka.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?