千葉市立加曽利貝塚博物館 > 総合案内 > 博物館について > 活動報告 > 過去のその他の展示
ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
過去に実施した企画展・速報展以外の展示を確認できます。
令和7年2月20日(木曜日)~
令和6年11月22日(金曜日)~令和7年1月15日(水曜日)
令和6年10月8日(火曜日)~10月14日(月曜日)
令和6年9月10日(火曜日)~9月16日(月曜日)
令和6年8月3日(土曜日)~9月16日(月曜日・祝)
令和7年3月18日(土曜日)~3月30日(日曜日)
加曽利貝塚博物館ミニ企画展示スペース
令和6年5月28日(火曜日)~9月22日(日曜日)
加曽利貝塚博物館常設展示室内
令和6年5月26日(日曜日)に、平成29年度から令和5年度にかけて実施した発掘調査成果と過去の発掘調査から再発見した注目すべき成果を、日本考古学協会第90回総会(千葉大学西千葉キャンパス)で発表しました。この展示では、発表内容を要約した上で、関係する遺物などをあわせて展示しています。
令和6年4月27日(土曜日)~5月7日(火曜日)
令和6年4月2日(火曜日)~7月28日(日曜日)
加曽利貝塚博物館ミニ企画展示スペース
2024年は、大正13(1924)年に東京帝国大学人類学教室による加曽利貝塚E地点・B地点の発掘調査が行われてから100周年となります。この発掘調査は、地点や層位によって出土する土器に違いがあることを認識する契機となりました。このことは、のちの縄文土器研究の進展に大きく寄与し、特別史跡指定の要件の一つとなっています。今回は、加曽利貝塚が100年前から注目されていた遺跡であることを知っていただくことを目的として、1924年のE地点・B地点発掘調査やその意義について展示します。
令和6年1月17日(水曜日)~1月31日(水曜日)
令和6年1月5日(金曜日)~2月29日(木曜日)
令和5年11月1日(水曜日)~11月30日(木曜日)
令和5年10月1日(日曜日)~10月12日(木曜日)
令和5年10月1日(日曜日)~10月24日(火曜日)
令和5年9月26日(火曜日)~10月9日(月曜日)
令和5年9月12日(火曜日)~9月25日(月曜日)
令和5年8月5日(土曜日)~11月26日(日曜日)
加曽利貝塚博物館企画展示スペース
令和5年5月23日(火曜日)~7月30日(日曜日)
加曽利貝塚博物館企画展示スペース
令和5年4月26日(水曜日)~5月8日(月曜日)
令和4年9月27日(火曜日)~10月10日(月曜日)
令和4年9月21日(水曜日)~11月6日(日曜日)
加曽利貝塚博物館ミニ企画展示スペース
令和4年9月13日(火曜日)~9月26日(月曜日)
令和4年5月31日(火曜日)~8月3日(水曜日)
加曽利貝塚博物館ミニ企画展示スペース
復元集落をテーマにしたパネル展。復元集落の来歴や魅力を発掘調査の記録や写真で紹介します。展示を見たあとは、実際に現地を見学すると、よりその魅力を楽しめます。
令和4年4月16日(土曜日)~4月27日(水曜日)
令和3年11月3日(水曜日)~11月14日(日曜日)
令和3年9月28日(火曜日)~10月11日(月曜日)
令和3年7月2日(金曜日)~7月11日(日曜日)
令和2年12月25日(金曜日)~令和3年1月19日(火曜日)
令和2年9月25日(金曜日)~動物公園にて常設展示
令和2年7月4日(土曜日)~8月30日(日曜日)
加曽利貝塚博物館ミニ企画展示スペース
加曽利貝塚は近年の調査によって、縄文時代晩期の大形の住居跡が発見されるなど、当時の様子が少しずつわかってきました。しかし、加曽利貝塚の指定範囲のうち、発掘調査によって明らかになった範囲はその8%程度で、まだまだ解明されていないことが多くあります。千葉県の縄文時代研究に影響を与えた遺跡をご紹介し、これまでの加曽利貝塚の調査成果との関わりをご覧いただくとともに、これからの縄文時代研究・加曽利貝塚研究の課題と展望についてお示ししていきたいと思います。今回は、縄文時代後~晩期の大形住居や盛土遺構の発見で注目された、君津市三直(みのう)貝塚について遺物の展示と、パネル解説でご紹介いたします。
このページの情報発信元
教育委員会事務局生涯学習部文化財課加曽利貝塚博物館
千葉市若葉区桜木8丁目33番1号
電話:043-231-0129
ファックス:043-231-4986
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください