緊急情報
更新日:2025年6月6日
ここから本文です。
令和7年度の地域活性化支援事業補助金交付団体(全7団体)の概要を紹介します。
稲毛区の特徴である教育機関の集積を活かした、学生・若者と地域における多様な交流は、活力ある文教のまちの確立に資すると考えられることから、その趣旨に沿う取り組みについて支援します。
団体名 | 活動名 | 活動概要 |
---|---|---|
一般社団法人Spice |
10代・20代のためのユースセンター設立プロジェクト |
令和6年度に、子ども・若者が地域や社会とつながるための「ちばユースセンターPRISM」を開設。令和7年度はセンターの運営(週に2、3日程度開館)を行うほか、子ども・若者による自主企画イベントを実施し、地域住民や地元企業等も含めたネットワークの形成を目指す。 主な活動 ユースセンターの運営、ユース企画PRISMプロジェクトの実施など |
稲毛コレクティブインパクト | 稲毛コレクティブインパクト2025 |
千葉大学、NPO、民間企業が参画して、大学生が主体となる住民参加型の交流イベントを行う。また、稲毛区への転入者向けに、「稲毛のまちを紹介するワークショップ」を実施し、地域住民と学生の交流を促す。特に子育て世代のコミュニティ意識の希薄化を課題と捉え、一連の活動を通じて、地域への愛着を生み、地域住民が住み続けたいと思えるまちづくりを目指す。 主な活動 住民向け交流イベント、ワークショップの開催など |
文教のまちとして国籍や文化の異なる人たちとも互いの違いを認め合い、対等な関係の構築を目的とした多様な文化交流や、障害の有無に関わらず参加できるスポーツ活動を通じた共生社会の実現に向けた活動について支援します。
団体名 | 活動名 | 活動概要 |
---|---|---|
第19地区町内自治会連絡協議会 |
第2回「稲子祭」による地域活性化 |
稲毛の伝統芸能である神楽や小・中学生による楽器演奏など地域で活動している人たちの発表や、フリーマーケットやマルシェなどの販売会を設けることで住民同士の親睦を深める。 稲子祭実行委員会に所属する近隣自治会が、イベントの立ち上げから開催まで関わり続けることで相互理解を深め、災害時などの平時以外でもより一層の連携が図れるようになることを目的とする。 主な活動 稲子祭の開催 |
na.ni.ca* |
いつものまちをもっとたのしく!「ナニカ」はいつもすぐそばに♪ |
自治会活動のサポートになるような近隣住民の地域交流の活性化を目的に活動を行う。SNSを中心に団体の情報やイベントの告知を発信し、親子で体験できるワークショップ、マルシェイベントや映画上映会を実施する。活動を通じて様々な世代の住民が孤立しない地域づくりを目指す。 主な活動 ワークショップ、マルシェの開催など |
児童、青少年、障がい者、高齢者等の方々が抱える様々な課題の解決に向けて、地域が取り組む社会福祉の増進に寄与する活動について支援します。
団体名 | 活動名 | 活動概要 |
---|---|---|
地域おこし会水曜カフェ |
水曜カフェ |
高齢単身世帯が増加していることから、孤独・孤立を防止するため、毎週水曜日にカフェを運営する。常時ボランティアスタッフが待機し、誰もが立ち寄り、気楽におしゃべりできる場を提供する。また、料理教室や季節ごとのチャリティバザー、医学部の学生による健康管理講座等も実施し、活力ある地域づくりを目指す。 主な活動 水曜カフェの運営、ワークショップの開催など |
稲毛区の地域課題の解決や地域活性化に貢献する活動を支援します。
団体名 | 活動名 | 活動概要 |
---|---|---|
稲毛東5丁目自治会 |
防災を通じた誇りに思える我がまち作り |
密集住宅地域であることを防災訓練や町内イベントを通じて住民に周知し、防災意識の向上を促す。令和6年度に導入した無線機を積極的に活用し、防災訓練などで取り扱いを習得する。転入者が「ここに住みたい」と感じ、住民が「ここに住んでよかった」と思えるまちづくりを目指す。 主な活動 要支援者の把握、防災訓練の実施など |
千葉市近現代を知る会 | 企画展「陸軍防空学校と戦後復興」の開催 |
戦後80年となる節目の年に、戦争と平和について考えるきっかけにしてもらおうと、かつて小中台地区と園生地区に拠点を置いた陸軍防空学校に焦点を当てた企画展を開催する。稲毛区内にあった軍施設が、戦後復興の時代にどのような変遷を辿ったのかなど、郷土の歴史を紹介するとともに、戦災経験者の講話や、関連するワークショップも実施する。 主な活動 企画展の開催、調査研究成果をまとめた小冊子の作成など |
このページの情報発信元
稲毛区 地域づくり支援課
千葉市稲毛区穴川4丁目12番1号 稲毛区役所2階
電話:043-284-6105
ファックス:043-284-6149
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください