緊急情報
ホーム > 稲毛区役所 > 稲毛区の紹介 > 稲毛区 地域づくり支援課 > 令和7年度 防犯士養成講座
更新日:2025年8月27日
ここから本文です。
稲毛区では、地域での不審者情報や全国各地での凶悪な強盗被害などが相次いでいることから、防犯知識や防犯対策を学び、“地域を守る目”となる「防犯士」を養成する連続講座を令和5年度から開催しています。
講座を受講した皆さまが地域で犯罪の未然防止活動を展開することで、犯罪をさせない地域環境づくりに取り組むとともに、地域のさまざまな活動団体の連携促進を目指します。
【知識編】
犯罪の種類(地域や住宅で起きる犯罪にはどんな犯罪があるのか)、狙われる地域の環境(通学路など)、・犯罪者に狙われにくくなる生活の仕方(防犯生活)など、防犯の基本的な知識を学ぶ講座。
・日 時
令和7年7月1日(火曜日)、8月5日(火曜日)、9月2日(火曜日)、10月7日(火曜日)、11月4日(火曜日) 各日14時から ※全5回、各回2時間程度
・会 場
稲毛保健福祉センター3階大会議室、稲毛区役所2階 講堂 ※稲毛区内でのフィールドワークあり
・参加者
町内自治会、シニアリーダー、民生委員・児童委員、大学生、更生保護女性会、公共施設 等
【実践編】
防犯パトロールをする場所の選び方、犯罪発生状況(犯罪統計)活用の仕方、戸建て、共同住宅における防犯のポイント、防犯対策の5つのキーワードなど、犯罪を抑止する効果の高い防犯パトロールの仕方を学ぶ講座。
・日 時
令和7年7月2日(水曜日)、8月6日(水曜日)、9月3日(水曜日)、10月8日(水曜日)、11月5日(水曜日) 各日13時30分から ※全5回、各回2時間程度
・会 場
稲毛保健福祉センター3階大会議室、稲毛区役所2階 講堂 ※稲毛区内でのフィールドワークあり
・ 参加者
あんしんケアセンター、民生委員・児童委員、町内自治会、公共施設 等
【講 師】
一般社団法人日本防犯学校 学長 梅本 正行 氏(防犯ジャーナリスト)、副学長 桜井 礼子 氏(防犯アナリスト)
このページの情報発信元
稲毛区 地域づくり支援課
千葉市稲毛区穴川4丁目12番1号 稲毛区役所2階
電話:043-284-6107
ファックス:043-284-6149