更新日:2024年6月18日

やさしい日本語 Living in Chiba City ~ちばしせいかつガイド~

ふりがなをつける

ここから本文です。

学校に 入るための 手続き

幼稚園

幼稚園は 3歳から 小学校に 入る 前までの 子どもが 通う 学校です。
毎年 10月に 「ちば市政だより」で 幼稚園に 入りたい 人を 集める お知らせを します。
くわしいことは 幼保支援課に 聞いて ください。
幼保支援課 電話番号:043-245-5100

千葉市に 住んでいる 子どもは お金を もらうことが できます。くわしいことは 幼保支援課に 聞いて ください。
幼保支援課 電話番号:043-245-5100

【文部科学省】日本の 幼稚園について(English)(外部サイトへリンク)

小学校・中学校

外国籍の 子どもは 学校に 行く 決まりは ありませんが 小学校や 中学校に 入ることが できます。

  1. 市立<=市が 作った>の 小学校や 中学校に 入りたいとき
    • 市民総合窓口課で 住民登録<=日本に 住むことを 役所に 知らせること>するときに 子どもが 日本の 学校に 行くことを 言って ください。
    • 住民登録していて 小学校に 入る 年齢の 子どもがいる 家には 前の 年の 9月に 書類(就学調査票)が 届きます。必要なことを 書いて 9月20日頃までに 郵便で 送って ください。
    • 中学校は 小学校を 出た 子どもが 入ります。
  2. 市立ではない 学校に 入りたいときは それぞれの 学校で 手続きが 必要です。

学校の お金

  • 市立の 学校では 授業や 教科書<=学校で 使う 本>に お金は かかりません。
  • 給食<=昼の 食事>や 学校で 使う 道具(ノートなど)、学校で 行く 旅行には お金が かかります。
  • 子どもの 学校の お金に 困っている 人を 助ける 制度が あります。

くわしいことは 教育委員会学事課へ 聞いて ください。
教育委員会学事課 電話番号:043-245-5927

高校(高等学校)

高校(高等学校)は 中学校を 出た 人が 試験を 受けて 合格したら 通うことが できます。
ほかにも 次のような 条件が あります。

  • 高校に 入る 年の 4月1日までに 15歳に なっている 人
  • 外国で 9年間の 学校教育を 受けているか 日本の 中学校を 卒業しているか これから 卒業する 人

高校の お金を 助ける いろいろな 制度が あります。

  • 高等学校等就学給付金
    授業の お金が 無料(0円)になるか 少なくなります。
  • 奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)
    教科書や 学校で 使う 道具などを 買うための お金を もらうことが できます。
  • 千葉市育英資金
    お父さんや お母さんの 収入が 少ない 高校生が もらうことが できます。

お父さんや お母さんの 収入が 多いときは 制度を 使うことは できません。

中等教育学校

中等教育学校は 中学校と 高校が 一緒になった 学校です。
中等教育学校に 入るためには 適性検査<=考えたり 文章を 書いたりする 力を 調べる>を 受けます。そのほかにも 次のような 条件が あります。

  • 学校に 入る 年の 4月1日に 12歳の 人
  • 小学校を 卒業しているか これから 卒業する 人
  • お父さんや お母さんと 一緒に 千葉市に 住んでいる 人

中等教育学校は 高校(後期課程)から 入ることは できません。

学校の お金を 助ける 制度が あります。
学校で 勉強するための お金を もらうことが できます(就学援助)。最初の 3年間だけです。4年目からは 「高校生等就学支援金」や 「奨学のための給付金(高校生等奨学給付金)」、 「千葉市育成資金」 を 使うことが できます。

くわしいことは 教育委員会教育改革推進課へ 聞いて ください。
教育委員会教育改革推進課 電話番号:043-245-5914

このページの情報発信元

市民局市民自治推進部国際交流課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟8階

kokusai.CIC@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?