閉じる

ホーム > 学校紹介 > 校長室

更新日:2025年4月14日

ここから本文です。

校長室

ご挨拶校長石井幸江

 春の柔らかな日差しの中、新入生を迎え、在校生とともに全校生徒348名で新たなスタートを切ることが出来ました。今年度も、笑顔と希望に満ちた日々が始まります。

 本年度、4年目となりました、校長の石井幸江です。どうぞよろしくお願いします。

 さて、本年度、創立51年目になります都賀中学校では、「生徒が主役」の学校づくりを教育の中心に据えております。一人一人の個性や思いを尊重し、自ら学び、考え、行動する力を育むことを大切にしています。学校は、生徒たちが安心して挑戦し、失敗からも学び、夢に向かって羽ばたいていく場であるべきだと考えています。私たち教職員は、全ての生徒が自分らしく輝けるよう、日々の教育活動を通して全力でサポートしてまいります。地域の皆様や保護者の皆様と連携し、「誰一人取り残さない、温かい学校づくり」を進めていきたいと考えております。

 本年度もご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

学校教育目標

「調和のとれた豊かな人間性の育成」

学校の教育課程の基準である学習指導要領では、育成を目指す資質・能力を、次の3点と示しています。

 

〇生きて働く「知識・技能」の習得

〇未知の状況にも対応できる「思考力・判断力・表現力等」の育成

〇学びを人生や社会に生かそうとする「学びに向かう力・人間性等」の涵養

 

最近の社会の状況を考えると、「未知の状況に対応する力」「生きて働く力」を育成することが重要であると日々、感じております。

本校は、「調和のとれた豊かな人間性の育成」を学校目標として掲げ、日々の教育活動に努めてまいります。

学校経営の基本方針

  • (1)「生徒が主役」を基本姿勢として学校経営を進める。
  • (2)逞しく生きる力と豊かな心を備えた生徒を育むため、創意を生かした教育活動を推進する。
  • (3)保護者や地域との連携を密にし、信頼される学校を目指す。

keieihousinn

目指す生徒像・教師像

生徒像

本校の学区と校名の由来

本校の学区は、JR千葉駅より北東に位置し3区6町にまたがっています。中心街に隣接し本市の発展とともに宅地造成が進み、近年では高層住宅も増えています。

 都賀中の校名は、明治22年の町村施行時に、10か村が合併して都賀村となったことに由来しています。
作草部町にありながら、当時の都賀村の名前から、昭和50年開校時に都賀中と制定されました。

作草部町の由来(PDF:293KB)

校章、航空写真はこちら(PDF:293KB)