校長室だより
更新日:2024年11月25日
ここから本文です。
千葉市トップスポーツふれあい交流事業(11月20日)
千葉市トップスポーツふれあい交流事業で、ジェフユナイテッド市原・千葉レディースの皆さんによるサッカー教室がありました。目の前で見るプロの身体能力、ダイナミックなプレーにはスポーツの凄さや楽しさを感じることができたとのではないかと思います。
学習参観&東小フェスタ(11月16日)
保護者の皆様に参観いただくことで、子どもたちの意識は格段に高まります。特に、勉強したことを発表する学習では、準備段階からいつも以上の真剣さが見られます。そうやって取り組むことで、発表がうまくいきます、そして達成感を得られます。多くの子どもたちのとって、とても大切な1日となりました。また、午後からはPTA主催による東小フェスタがありました。私は、「東小フェスタ☆そうさく中」の捜索者だったため、全体を見ることはできませんでしたが、子どもたちの満足そうな笑顔から、とても楽しい素敵な時間になったことが感じられました。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
出前授業(6年)(11月7日)
千葉市のこども企画課が行っている「子どもの居場所づくり」についてお話をいただきました。居場所づくりをどのように進めているのか、何に気を付けることが大切か等の話から、自分たちが進めている活動に、活かせることはないかを考えました。6年生は、「千城台東小学校をよりよくするために、何ができるか」を考えています。
白鳥の湖(11月6日)
文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業」で「白鳥の湖」を鑑賞する機会をいただきました。体育館はすっかり姿を変え、いつもの体育館ではありません。真っ暗な中、ライトアップされて踊るバレリーナの皆さん。子どもたちからは、素直な反応として驚きの歓声や笑い、拍手がおきていました。初めて生で見るバレエは感動的でした。
収穫(11月6日)
5月29日に植えた「栗かぐや」が収穫の時を迎えました。軍手を泥だらけにしながら、力を合わせて掘りました。大きな大きな収穫です。つるは丸めてリースづくりです。難しいかな?と思いましたが、思い思いのリースができました。
ジェフおとどけ隊(11月1日)
千葉市の小学校出身者なら誰しも経験したことがあるであろうジェフユナイテッド市原・千葉からの「サッカーおとどけ隊」。2年~4年の3学年が体験しました。その道のプロの言葉は子どもたちに大きく響くようで、コーチの声に耳をしっかり傾け、懸命に課題に向かって協力する姿が見られました。
陸上大会(10月30日)
朝から雨が降り続く中、判断はどうなるのか?無理だろうと思っていたその時、実施の決定連絡が。競技開始時刻を30分遅らせ、陸上大会がスタートしました。雨は降らず、時折日差しがさす中、グラウンドコンディションが万全ではありませんでしたが、子どもたちは緊張しながらも精一杯の頑張りを見せてくれました。
陸上大会壮行会(10月28日)
学校だよりでもお知らせしましたが、いよいよ陸上大会が目前に迫ってきました。陸上大会壮行会が行われ、有志による進行、応援団による応援が行われました。ビシッとユニフォームに着替えた6年生の姿は、ちょっと感動するくらいカッコよかったです。
いのちを守る教室(5年)(10月23日)
今週は行事が続きます。今日はいのちを守る教室です。若菜消防署の方、インストラクターの方々から、心肺蘇生法とAEDの使い方の学習を行いました。子どもたちには、学習したことを使う場面に遭遇しないことを望みます。もしもの時は、怖がらず、落ち着いて、今日の学習を思い出し、助けを求め、勇気をもって行動してほしいと思います。
校外学習(5年)(10月23日)
今日は5年生の校外学習でした。防災体験学習(そなエリア東京)と日本科学未来館に行ってきました。そなエリア東京では地震発生後72時間の生存力をつける体験学習ツアーに参加しました。タブレット端末を使って、地震が発生した街からクイズに答えながら避難しました。日本科学未来館では、大変多くの展示物の見学、体験を行いました。子どもたちの姿は、しっかりグループを意識してみんなで行動する高学年の立派な姿でした。
あきを見つけに(10月22日)
今日は1年生「あきを見つけにいこう」の引率でで城北公園と辰巳公園に行ってきました。1年生もしっかり列を作りながら歩道を安全に歩くことができました。2つの公園にあるどんぐりの形の違いに気づくと「こっちは細い」「さっきは丸かった」など、たくさんのあきを見つけていました。
町探検(10月21日)
10月21日に2年生は町探検に行ってきました。3つのグループに分かれての町探検、私はモノレール千城台駅、千城台南中学校グループの引率を担当しました。出発前の指導では、「学校の代表として」をキーワードに子どもたちの意識を高めました。6月の町探検と比べると大きく成長した2年生の姿を見ることができ大変うれしく思いました。7名の保護者の方にお手伝いいただき、安全に行ってくることができました。
後期始業式(10月16日)
今日から後期がスタートとしました。始業式では、各学年の代表児童が後期の目標や頑張りたいことを話してくれました。一人一人の思いや願いがよく伝わる発表でした。自分の考えていることを、自信をもって伝えることができるようになるには、クラスに友達の話を、真剣に聞く、応援する気持ちで聞く、最後まで聞く、よさや頑張りを認めながら聞く、そういう人がたくさんいるとが大切です。「しっかり聞くことを頑張りましょう」と話をしました。
前期終業式(10月10日)
今日は令和6年度前期終業式でした。5日間という短い期間ですが、後期に向けて一休みです。終業式で子どもたちに、①頑張ったこと ②できるようになったこと ③自分のいいところ をお家の人にお話しするよう言いました。話してくれたでしょうか。
陸上練習(10月7日)
学校だよりでもお知らせしましたが、放課後は5・6年生が陸上練習に汗を流しています。練習開始から天気に泣かされ気味でしたが、今日は校庭で力一杯の練習ができました。気が付けば本番まで3週間。秋休みを挟むことを考えると、練習する時間は大変限られたもです。しかし、この短い期間でも子どもたちは大きく成長します。見守ってまいります。
単元内自由進度学習(10月7日)
本校では校内研究として「単元内自由進度学習」に取り組んでいます。教師主導で教える授業ではなく、子どもたちが自ら考え、学ぶ方法を選択しながら学びを進めていきます。学ぶ場所も教室だけではありません。基礎的基本的な内容は勿論、発展的、体験的な学びの場を用意し、子どもたちが本来もっているわかるようになりたい、学びたいという気持ちを大切にしています。
口腔衛生指導(10月4日)
2年生への口腔衛生指導を行いました。2年生で行うのは、第一大臼歯が生えてくるタイミングだからだそうです。以前は、染め出し剤を使って磨き残しをチェックが中心でしたが、最近は、歯磨きの大切さをしっかり意識することや正しい歯磨きについて考えることが中心の指導となっているようです。講師の先生からは、「素直で優しい子が多いですね」と褒めていただきました。
立派な姿で(10月2日)
4年生の校外学習は、バスに乗って新港クリーンエネルギーセンターと千葉市科学館に行ってきました。バスの中、見学先での姿は大変立派な4年生の姿でした。新港クリーンエネルギーセンターでは、職員の方の話に真剣に耳を傾け、施設を見学。千葉市科学館では、グループのみんなで声を掛け合いながら楽しむ姿が見られました。私もそんな子どもたちの姿を見ながら楽しい1日となりました。
雨に泣かされています(10月1日)
2回目のクラブも雨に泣かされました。ドッジボールクラブは活動場所が校庭なので、雨が降ってしまうとどうしようもありません。体を動かしたくて仕方のないメンバーのなのに。次こそはすっきり晴れて、目一杯体が動かせますように!!
全校校遠足に向けて(10月1日)
今日のなかよし活動は、10月に予定されている全校遠足の話し合いでした。もちろん6年生が中心となっての話し合いでしたが、すぐ近くで6年生を支えようとする5年生の姿が印象的に感じました。4年生以下のみんなも立派な姿でした。こうして東小の伝統が引き継がれていくのだな、と感じました。話し合いの後は、絵しりとりや何でもバスケットで楽しそうに遊んでいました。話し合うときと楽しむときの切り替えが素晴らしいです。
いよいよ始まりました(9月25日)
10月30日(水)の千葉市小学校陸上大会に向けて練習が始まりました。初日はあいにくの天気となり、種目別に体育館や担当の教室での練習となりました。これから参加者一人一人が自分のめあてに向かって、自らを高めていくことを期待しています。
ワークショップ(9月18日)
11月6日に公演が予定されている白鳥の湖。今日はそのワークショップが行われました。体育館の暑さ指数が30を超えるため、水分補給と休憩に注意をしながら、ダンサーの表現力豊かなダンスを見間近に見て、簡単なポーズを実際にやってみました。最後は、代表児童が王子と女王の歩き方を練習しました(本公演で一緒に踊ります)。本公演が楽しみです。
収穫(9月17日)
いよいよ収穫の日となりました。5年1組と2組それぞれ半分の稲刈りを行いました。午前中を使っての作業を予定していましたが、各クラス1時間で稲刈り☞乾燥の準備☞片付けと手際よく終えることができました。PTA会長からは、「稲穂に何粒の米ができているか調べてください」との宿題がありました。(お茶碗一杯で約3000粒。みんなが食べられるだけ収穫があったのでしょうか???)
学習参観、引き渡し訓練(9月13日)
説明会の後は学習参観、引き渡し訓練がありました。暑さ指数(WBGT)が30を超える中、多くの保護者の皆さまにご参観いただき、ありがとうございました。先生方の授業、子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?いつもよりちょっと緊張した、でも、嬉しそうな子どもたちの姿が印象的でした。また、近くで大型犬が逃げ出す事案が発生し、引き渡し訓練の良い機会となりました。
新しい形で(9月13日)
「東っ子の会」説明会があり、役員選考等について話がありました。千城台東小学校PTAは来年度より保護者会「東っ子の会」へと生まれ変わります。目の前の子どもたちのために、保護者が教師と協力し、より良い環境づくりを目指していく会となります。保護者の皆さま、ご協力の程どうぞよろしくお願いします。
いよいよスタート(9月10日)
令和6年度第1回目のクラブ活動がありました。今年のクラブは○スクラッチ ○ダンス ○ソフトバレーボール ○ドッジボール ○イラスト ○バドミントン の6つが設立されました。自己紹介やクラブ長決めをし早速活動開始です。ドッジボールクラブは荒天のため校庭が使えずちょっと物足りないスタートとなってしまいました。
なかよし活動(9月10日)
2か月振りのなかよし活動がありました。なかよし班は全部で20班。2組が校庭、1年1組と2年1組が体育館、その他のグループは各教室での活動となりました。6年生が1年生を迎えに行き、「遊びの企画書」をもとにみんなで楽しい時間を過ごしました。空は晴れているのにパラパラと校庭に降る雨。続行か?撤収か?雨の降り具合と空模様を見ながら続行を決定!ドキドキでした。
収穫に備え(9月9日)
5月22日の田植えから約4か月が経ちました。5年生の稲も程なくして収穫の時期を迎えます。田んぼには黄金色に輝く稲とともに、子どもたちが考案した防鳥ネット、CD、案山子などが設置されています。学習参観にお越しの際は、田んぼの様子ご覧いただければと思います。
お店の工夫を探せ(9月6日)
3年生は社会科「店の仕事」で、スーパーマーケットでは、たくさんの人に買い物をしてもらうためにどのような工夫をしているのかを探しに、KASUMIにお邪魔しました。果物、野菜、魚、総菜コーナーで副店長さんからお話をいただき、最後は、普段見ることのできないバックヤードを見学しました。お店での真剣な表情は勿論ですが、暑い中での行き・帰りの姿がとても立派でした。きっとよい学習になったことと思います。
夏休み明け初の給食は(8月28日)
約1か月半ぶりの給食です。今日の献立はエッグカレー、野菜のアーモンド和え、梨でした。夏バテ気味の体にエネルギーチャージです。
朝ごはんについて考えよう(8月27日)
4年2組を対象に朝ごはんの大切さについて考える授業を行いました。担任が授業進行を担当し、栄養士が朝ごはんの働きと栄養のバランスについての説明を担当しました。専門家である栄養士からの話は、子どもたちに朝ごはんの大切さについて強い印象をもってもらうことができたようです。今回の授業を通して、子どもたちから保護者の皆様に「自分の朝ごはんをレベルアップさせるための働きかけ」ができればと考えています。保護者の皆様のご協力をお願いします。
夏休み前集会(7月12日)
今日はリモートでの夏休み前集会でした。まず、校歌斉唱。次に、表現運動発表会(4年)、絵をかく会、健歯奨励賞の表彰を行いました。続いて、各学年代表児童による頑張ったことの発表。目の前に友達はいませんでしたが、どの子も堂々と立派に自分の言葉で発表することができていました。いよいよ明日から長い長い夏休みとなります。生活のリズムを崩すことなく、夏休みだからできる経験をたくさん積み重ね、8月26日元気に登校してきてください。
浮いて待つ!(7月10日)
4年生と6年生の組み合わせは普段はなかなかありません。そんな組み合わせで「浮いて待つ」を合言葉に着衣泳が行われました。水泳学習では、泳ぐ技能的側面も重要ではありますが、命を守るための技能も大切だと考えます。着衣の状態で水に入ることで、大変動きづらいことを体感し、ペットボトルなどを使って「浮いて待つ」を行いました。
とうもろこしの皮むき(7月9日)
2年生は思い思いの野菜を育て、収穫の時期を迎えています。ポップコーンも育てていますが、今日は一足お先にとうもろこしの皮むき体験を行いました。皆さん、とうもろこしの旬はいつかご存じですか?答えは写真の中に。2年生の皆さんありがとうございました。給食でおいしくいただきました。
七夕に願いを込めて(7月9日)
昨年に引き続きPTA会長より、七夕飾りのための笹をいただきました。今年は2か所ある児童昇降口に取り付けました。「あしがはやくなりたい」など子どもらしい願いが多くみられる中、「世界の人が楽しくすごせますように」と、今の世界情勢に目を向けているかのような願いもありました。
6年生は代休です(7月8日)
7月4日(木)~6日(土)に6年生が農山村留学に行ってきました。
スローガン;鴨川でしか味わえない自然を感じ、笑顔あふれる 最高な農山村留学にしよう 運動会に引き続き”最高な”を作り上げることができたようでした。
1日目 出発式、入所式、(お弁当)カッター研修、海岸散策、ナイトハイク
2日目 鴨川シーワールド、キャンプファイアー
3日目 染め物体験、退所式、解散式(1年生からのメッセージ「おかえりなさい」)
今日の給食(7月8日)
今週は、子どもたちが楽しみにしている給食をご紹介したいと思います。
ジューシーは、沖縄県の郷土料理で、炊き込みご飯です。行事やお祝い料理としてふるまわれているそうです。しっとりと豚肉等の味がしみこみ絶品でした。
あんなところがこんなところに(7月8日)
5年生は図画工作「あんなところがこんなところに」に取組みました。身近な場所にある形や色の特徴などを生かして、楽しく見えるものを作っていきます。校長室扉がエスカレーターに、修理する本を入れる箱が怪獣に大変身です。
大きく育て野菜たち(7月5日)
5月22日の田植え(5年生)、27日に植えた思い思いの野菜(2年生)、29日に植えた栗かぐや(1年生)、1か月ちょっとが経ちすくすくと成長中です。朝から水やりをする子どもたちの姿が見られます。最後の写真は、4年生のツルレイシです。巻きひげをネットに絡めて、上へ上へと伸びていっています。
中庭のとある風景(7月4日)
中庭の池には、鯉が泳ぐ傍らオオガハスが栽培されており、6月中旬から7月中旬ごろまでの時期に美しい花を咲かせています。オオガハスは1993年に市の花に制定されています。また、職員室の前にはメダカが飼われています。毎朝5年生が卵チェックをしながら大切に世話をしています。毎日のように新しい命が誕生しています。学校にお越しの際は、お立ち寄りください。
外部講師による特別授業(7月3日)
3年生も外部講師をお願いして、粘土の学習に取り組みました。2年生では手を使って形を作っていきましたが、3年生では手を使いません。紐や粘土へらを使って切ったり、削ったりしながら何か不思議な形にならないか想像力を膨らませながら作品を作っていきます。さて、不思議な形から何ができたのでしょうか?
なかよし活動(6月27日)
今年度2回目のなかよし活動がありました。前回は教室での活動でしたが、今回は体育館と校庭に分かれての活動でした。6年生に感想を聞いたところ「みんなをまとめることが大変でした」「活動の後の集合に時間がかかってしまった」など、次回に向けた反省の声が聞かれました。
音楽発表会(6月19日)
第69回千葉市小学校音楽発表会が若葉文化ホールで行われました。若葉区内の8校が一堂に会し、音楽劇、ボディーパーカッション、ボイスアンサンブル等各校趣向を凝らした発表が行われました。本校は8番目の発表と最後の最後まで緊張感を継続しながら、楽しんで発表することができました。
音楽発表会壮行会(6月17日)
19日に若葉文化ホールにて、第69回千葉市小学校音楽発表会が行われます。4年生は音楽劇を行います。今日はその壮行会でした。保護者、在校生が見守る中、真剣な表情でありながら笑顔いっぱいの合唱・合奏を見せてくれました。楽しさのあまり踊りだす1年生もいました。本番では、思いっきり楽しんでもらいたいものです。
町探検(6月12日)
今日の1年生は大忙しです。さやむきを終えると千城台公園に出発です。じっとしていても汗がじわっと出てくる暑さの中、手をつなぎながら列を乱すことなく、横断歩道は手をあげて渡る姿は立派でした。千城台公園で思いっきり遊んだ後も、立派な姿で戻ってこられました。
皮むき(6月12日)
1年生はそら豆のさやむきに挑戦です。クイズでそら豆への関心を高めてから行いました。1人6~7さやを手際よくむきながら「ぷにゅぷにゅだ~」、悪戦苦闘しながら「できない~」と思い思いの感想が聞こえてきました。
ゴミ分別スクール(6月11日)
4年生はゴミ分別スクールに参加しました。2時間目はビデオを見て、ごみの分別やリサイクルについて学びました。3時間目には、家から持ってきたゴミを分別してみたり、パッカー車でのごみ回収の様子を見学したりしました。ぺしゃんこになっていく自転車を見ながら「かわいそう~」など悲鳴が上がっていました。是非家庭での分別に生かしていけるといいですね。
卒業に向けて(6月11日)
卒業に向けて1つの動きがありました。卒業アルバムの個人写真、集合写真、授業風景の撮影です。3月にアルバムを手にする時はどれだけの思い出が積みあがっているのでしょうか。
令和6年度第1回学校評議委員会(6月5日)
千葉市では保護者や地域住民、学識経験者等の皆さんに「学校評議員」をお願いし、学校運営や教育活動に多様なご意見をいただき、開かれた学校づくりを目指しています。
町探検に出発(その2)(6月4日)
「次回の活動では、立派な姿を見せてください」1回目の町探検の最後に2年生に話しました。さて今回はどんな姿を見せてくれたのでしょうか。出発前から、めあてをしっかり確認しいざ出発。きれいに並びながら歩道を進む立派な姿。千城台東公園で一休み。今度は歩道のない道を並んで進む立派な姿。学校に戻ってきた子どもたちは疲れも見せず、「○○があったよ」「△△にまた行きたい」など口々に振り返っていました。今日の姿は◎でした。
特別史跡加曽利貝塚へ(5月30日)
6年生はモノレールに乗って千葉県初の特別史跡である加曽利貝塚に行ってきました。貝層断面や土器などを見学、火おこし実演、竪穴住居跡観覧体験を行いました。火起こし体験も予定されていましたが、実演のみとなってしまったことは残念でした。活動の様子は、「教育だよりちば」に掲載される予定です。
5年生の調理実習(その2)(5月30日)
5月24日のホウレンソウに続いて、今日はゆでいもの調理実習におじゃましました。手順を確認しながら、洗う→切る→ゆでるの作業を進めていきました。途中で使った道具を洗ったり、拭いたりとそれぞれが分担しながら手際のよさが感じられました。さすが5年生です!ゆで終わったいもの皮を手でむいて一言「気持ちいぃ~」実感を伴っての学びとなりました。
総合的な学習の時間(5月29日)
3年生から始まる「総合的な学習の時間」で「大草谷津田いきものの里」に行ってきました。前期のテーマは「生き物探検隊!」どんな生き物を見つけることができたのでしょうか。
栗かぐや(5月29日)
2年生に続いて今度は1年生が畑に登場です。1年生はサツマイモを植えました。しっかり先生の話を聞いて、上手に並んで植えました。品種は栗かぐや。2023年に市場にデビューした新品種で、満月みたいな黄金色 ほくほく甘いサツマイモだそうです。PTA会長にお力添えをいただきました。ありがとうございました。
もののけ姫(5月29日)
朝の職員室にどこからともなく美しいリコーダーの音色が聞こえてきました。6月19日の音楽発表会に向けて、4年生が練習をしていました。「もっと速くても大丈夫だよ」指使いは完ぺきなようです。
なかよし活動(5月28日)
第1回のなかよし活動がありました。朝の時間で各学年の目指すべき姿について確認し、みんなで楽しむためにはどうすればいいかを考え、活動開始です。いつもは自信満々の6年生も、下級生を前に少し緊張した姿が見られました。なかよし活動に対する、リーダーとしての自覚が感じられます。常に笑顔で!をモットーに1年間頑張っていきましょう。
外部講師による特別授業(5月28日)
全校で取り組んでいる”絵をかく会”。6年生は外部講師をお願いし、色の作り方や塗り方、筆の運び方などポイントとなることを教えていただきました。とても細い線は、割り箸を使って描くなど裏技も教えていただきました。さあ、どんな作品が出来上がるでしょうか。
2年生は思い思いの野菜を植えました(5月27日)
2年生は生活科の「めざせ 野さい作り名人」でナス、ピーマン、キュウリの苗を植え、ポップコーンの種をまきました。自分が育ててみたい野菜を選び、優しく扱っていました。明日から水やりが始まります。
2年生は町探検に出発(5月24日)
2年生は生活科の「まち大すき たんけんたい」で鷹の台公園まで行きました。公園までの道のりを、植物やお店、気になったものなどを探しながら歩きました。「○○に行きたい」、「○○はどうなっているの」はたくさん見つかったでしょうか?
How is the weather?(5月24日)
3・4年生には外国語活動があります。4年2組、今日の活動のゴールは、「天気の言い方をおぼえよう」です。グループになって、天気が書かれたカードを使って、ゲームをしながら楽しく学びます。どんな活動だったかお子さんに聞いてみてください。
正面玄関の門扉を修理しました(5月24日)
このところ開閉時に重い抵抗が感じられた門扉。業者さんが修理に来てくれました。キャスター部分が擦れて、回転がスムーズにいかなかったようです。スムーズな開閉はもちろん、開閉に便利なチェーンも付きました。
5年生の調理実習(5月24日)
今日は5年生の調理実習におじゃましました。ほうれん草のおひたしを作りました。一人分は二株。茹でて、水分を絞って、切って、盛り付ければ出来上がり。一人高速で仕上げたTさんの出来上がりの写真(右)です。
6年生の調理実習(5月22日)
今日は6年生の調理実習におじゃましました。教頭先生の説明を聞き、一人一品(スクランブルエッグ)の調理に取り掛かります。手際よく卵を割る子、おそるおそる卵を割る子、これまでの経験をもとに、新しいことを経験しながら、できることを増やしていきます。卵だけですが、家庭科室にはとても美味しそうなにおいが漂っていました。
交通安全教室:自転車編(5月22日)
小学生の交通事故は歩行中が一番多く、自転車乗車中は二番目に多いそうです。今日は自転車の乗り方だけでなく、点検や走り出すときの安全確認など、普段は気にかけないことをしっかり勉強しました。自転車をお貸しいただいた皆さん、ありがとうございました。
交通安全教室:歩行編(5月22日)
交通安全教室で3つのおやくそく(①道路は右側を歩く②止まって右左右、手を挙げて車が止まったらわたる③信号は青の時だけ)を勉強しました。止まる練習は声と大きな動きで行い、校庭の仮設道路を歩きました。誰一人交通事故に遭うことがありませんように。
田植え(5月22日)
1組と2組に分かれ田んぼの半分を担当しながら、田植えを行いました。まずは、少し硬くなった土の状態を改善し平らにする作業です。裸足で田んぼに入った第一歩目では、「キャー」「無理ー」など大騒ぎでしたが、最後はお米の苗を丁寧に植えることができました。PTA会長さん、ありがとうございました。
プール清掃(5月18日)
運動会終了後に、おやじの会、保護者有志皆さんご協力のもと、プール清掃を行いました。1年間で溜まった汚れは想像以上。先ずは、溜まりに溜まった落ち葉や砂を運び出しました。次に高圧洗浄機、デッキブラシ、たわしを使ってゴシゴシゴシ。約1時間で作業は終了しました。ご協力いただきました皆さん。お疲れの中、本当にありがとうございました。
運動会(5月18日)
晴天の下運動会が行われました。朝登校してくる子どもたちの顔は、いつも以上にやる気に満ち溢れ、「運動会頑張るぞ!」「運動会楽しみ!」が伝わってきました。6年生のエイサーでは、多くの保護者に皆様にもご参加いただけ、素敵な時間になったと感じました。暑さが心配される中、熱中症対策へのご理解ご協力ありがとうございました。大きく体調を崩す子もなく運動会を終えることができました。気になる結果は、5点差で紅組の勝利となりました。
最後の練習(全体練習)(5月17日)
昨日の雨で延期となった全体練習を行いました。開会式では、1年生のめあての発表や礼のタイミングを合わせる練習。閉会式では、勝ち負けにこだわらず相手をたたえる拍手の練習。全校体操では、大きな動きで楽しむ練習。応援合戦では、声出しやウェーブの練習を行いました。いよいよ明日が本番となります。
最後の練習(リレー)(5月17日)
運動会の最後を飾る「また帰ってきた 紅白対抗リレー!」の最後の練習です。ほぼ同時にアンカーへのバトンが渡りました。さあ、本番の結果どうなるのでしょうか?
応援団(5月15日)
昨日に引き続き、ロング昼休みを利用して係打ち合わせがありました。今回は応援団に密着です。「誰にも真似できない応援団の応援を!」と担当からの声かけに、「オォー」と大きな声で答える子どもたち。当日は教育長の視察が予定されています。スローガンである「世界一最高な運動会!」楽しみです。
高学年の力の見せ所!係(5月14日)
5・6年生による「第1回係打ち合わせ」がありました。どの係も真剣に担当の話を聞きながら、係の内容を確認していました。運動会は高学年の力の見せ所です。明日はロング昼休みを利用して2回目の打ち合わせがあります。いよいよ運動会が近づいてきました。楽しみです。
外での練習(5月14日)
昨日は雨のため外での練習ができませんでした。今日はまだ水たまりが残る中、各学年の外での練習が始まりました。3・4年生は綱引き。勝負は紅白互角で、本番での勝敗がどうなるか楽しみです。1・2年生、5・6年生は表現。かなり完成度が上がってきました。本番の晴天を祈ります。
田植えの準備スタート(5月10日)
今年も5年生は田植えに取り組みます。先ずは昨年の稲のひこばえ取りからスタートです。どれだけの収穫があるのか楽しみです。
運動会練習中間地点(5月10日)
高学年の練習では、いくつかのグループに分かれ、ギガタブの画面を見ながら一心不乱に練習する姿がありました。担任は全体の様子を見ながら、気になるグループにアドバイスや励ましの声掛けなど、ICTを活用しての「個別最適な学び」を意識している様子が伺えました。また、後半は練習の成果を見合いながら仕上げていっていました。子どもからは「もう100%できてる」など、練習への充実感をが感じられる発言がありました。中学年の練習では、担任の模範演技とプロジェクターの大画面を活用しての練習でした。子どもたちの発達段階に合わせて練習を進めています。
朝の一コマ!(5月8日)
子どもたちが楽しみにしていたゴールデンウィークも終わり、いよいよ運動会に向けての活動が本格化してきました。朝の活動では、応援合戦をしているクラス(職員室に元気な声が届いてきていました)、ダンスの振りを練習するクラス(ICTを活用して)、黙々と学習(静かな時間が流れていました)を進めるクラスなど、それぞれ少しの時間も無駄にすることなく、朝の活動をスタートしていました。
2年生のお兄さん、お姉さん。大活躍!(4月27日)
2年生が1年生に学校の各教室を案内する「学校探検」を行いました。どう話せば1年生に分かりやすいかな」「どの教室を案内しようかな」など、1年生のことを考えながら計画を立てました。校長室での2年生の姿は、とても立派なお兄さん、お姉さんでした。異学年との交流は、上の学年、下の学年ともに大きな学びがあります。頑張った2年生の今後の活躍に注目です。
避難訓練!時間は4分44秒(4月26日)
昨日の防犯教室に続いて、本日は火災を想定した避難訓練を実施しました。9時25分訓練の放送が入り、校庭へ。子どもたちがどんな様子で避難してくるか見守っていると、、、だれ一人ふざけたり、しゃべったりすることなく静かに避難してきました。今回避難にかかった時間は、4分44秒でした。次回の訓練では何分になるか楽しみです。
防犯教室を行いました。(4月25日)
本日、千葉東警察署の方々に来ていただ き、1年生を対象にした「防犯教室」を行いました。「いかのおすし」を合言葉に、ロールプレイで不審者からの声掛けを断ったり、大きな声で知らせたりする練習を行いました。学校生活、登下校を含めすべての場面で子どもたちが、安全に生活できることが大切です。今後もいろいろな訓練を行ってまいります。