更新日:2025年7月10日
ここから本文です。
今年も昇降口の前にハスの花が咲きました。大賀ハスは花園小のシンボルでもあります。今年は「大賀ハスのふるさとの会」の方が、新たなハスの花を届けてくれました。多くの子供たちが、きれいなハスの花を見て喜んでいます。
2泊3日で千葉市少年自然の家に行ってきました。施設内オリエンテーリングに始まり、クラスごとに様々なプログラムに挑戦したり、野外炊飯をしたり、夜にはナイトハイクやキャンプファイヤーを行ったりして、充実した3日間を過ごすことができました。
4年3組が千葉市音楽発表会に出場しました。息の合った「パフ」の合奏や、手話を使いながら歌った「さんぽ」は大変素晴らしかったです。事前に行われた校内の壮行会では、学校評議員の皆様や全校の児童から、大きな拍手をもらいました。
ごみ分別スクールでは、可燃ごみや資源ごみなどの分別体験を通して、分別の大切さを学びました。ゴミ収集車の見学では、ごみを圧縮する力に驚きました。
6年生がプールサイドをきれいに掃除してくれました。これからの水泳の学習が楽しみです。(有志の保護者の皆様に、プール内の清掃のお手伝いをいただきました。ありがとうございました。)
電車に乗って千葉市科学館に行ってきました。科学館では、様々なコーナーを体験しながら科学の不思議を楽しみました。プラネタリウムでは、月の動きや夏の星空について楽しく学びました。
講師の先生が奏でる様々な種類のリコーダーの音色を聴いたり、自分たちも実際に音を出してみたりして楽しみました。リコーダーを使ったこれからの音楽の学習が楽しみになりました。
今年度のたてわり活動がスタートしました。最初は少し緊張ぎみの子もいましたが、6年生がしっかりリードし、ペアを決めたり、自己紹介をしたりしました。今後のたてわり遊びが楽しみです。
「赤勝て白勝て優勝目指して一直線 はすの子の伝統に残る戦いを!」のスローガンのもと、全校が徒競走や団体競技、表現(ダンス)、応援合戦等を頑張りました。喜んだり悔しがったり、一人一人が精一杯力を出し切り、素晴らしい運動会になりました。
青葉の森公園芸術文化ホールに行き、ミュージカル「王子と少年」を鑑賞しました。間近で観る演劇の迫力に子供たちは圧倒されたようでした。午後は千葉県立博物館を見学し、充実した一日となりました。
交通ルールや自転車の正しい乗り方について千葉県警察の方々に教えてもらいました。トラック等、大きな車の内輪差などについても学び、交通安全に対しての意識を高めることができました。
130名の新入生が花園小学校に入学しました。式の中で担任の先生から名前を呼ばれた時には、元気に返事ができる子がたくさんいました。教室で自分の席に座った時には、翌日から始まる学校生活を楽しみにしている様子が見られました。
126名の新入生が花園小学校に入学しました。入学式で名前を呼ばれると、みんな元気に返事ができました。教室で自分の席に座ると、明日からはじまる学習を楽しみにしている様子でした。
道路の安全な歩き方について千葉県警察の方々に教えてもらいました。「右を見て左を見て…」横断歩道を渡る練習も行いました。
雨のため、体育館での実施となりましたが、サッカーボールを使った様々な活動を通して、友達と協力することや自分で考えることの大切さを学びました。
2泊3日で千葉市少年自然の家に行ってきました。施設内オリエンテーリングに始まり、クラスごとに様々なプログラムに挑戦したり、夜にはナイトハイクやキャンドルサービスを行ったりして、充実した3日間を過ごすことができました。
講師の先生が奏でる様々な種類のリコーダーの音色を聴いたり、自分たちも実際に音を出してみたりして楽しみました。これからの音楽の学習が楽しみになりました。
「赤白ともに元気いっぱい全力投球でがんばろう!」のスローガンのもと、全校が徒競走や団体競技、表現(ダンス)、応援合戦等を頑張りました。暑い日でしたが、全員が素晴らしい活躍を見せてくれました。
6年生がプールをきれいに掃除してくれました。これからの水泳の学習が楽しみです。(前日には有志の保護者の皆様に、プール清掃をお手伝いをいただきました。ありがとうございました。)
ポートアリーナに行って、千葉市内の特別支援学級の友達とボッチャをしながら交流を楽しみました。お昼ご飯は、一人一人がお店でお弁当を買って食べました。楽しい一日になりました。
4年5組が千葉市表現運動発表会に出場しました。体全部を使って「海中たんけん」の様子を表現し、素晴らしい踊りを披露しました。校内の壮行会でも全校から大きな拍手をもらいました。
ごみ分別スクールでは、可燃ごみや資源ごみなどの分別体験を通して、分別の大切さを学びました。ゴミ収集車の見学では、ごみを圧縮する力に驚きました。
みんなで歩きながら、まだまだ知らないお店や施設がたくさんあることに気付きました。「次の探検では、もっと詳しく取材してみたいな」と意欲を高める子がいっぱいいました。
席書会(1月)1、2年生は教室で、3~6年生は体育館で席書会を行いました。12月の授業や冬休みに家庭で練習した成果を発揮することができた子が多かったようです。自分の字と向き合いながらお正月の行事を楽しみました。 幼保小交流(1月)1年生近隣の幼稚園や保育園を招いて交流会をしました。1年生が手作りしたおもちゃで一緒に遊び、園児が喜んでくれると1年生も嬉しそうでした。お兄さんお姉さんとして優しく園児に接する頼もしい姿がたくさん見られた交流会でした。 球技大会(1月)6年生壮行会では、選手が一人一人が練習の成果を披露し、1~5年生から大きな声援をもらいました。球技大会本番は白熱したゲームとなりましたが、見事なチームワークを発揮することができました。結果はバスケットボール1位、サッカー3位でした。応援ありがとうございました。 救命救急講習(2月)5年生花見川消防署からインストラクターを招き、心肺蘇生法やAEDの使い方を学びました。一人一人が人形を使って心臓マッサージの練習をしたり、練習用AEDを操作したりして、貴重な体験ができた学習となりました。 6年生を送る会(3月)なかよし班ごとに6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって運営し、各学年が歌や演奏、クイズなど工夫を凝らした発表を行って、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを表しました。各学年、一生懸命練習してきた成果を発揮し、心温まる素敵な会になりました。 セーフティウォッチャー感謝の会(3月)毎日、登下校を見守って下っているセーフティウォッチャーさんをお招きし、感謝の会を行いました。子供たちに対するセーフティウォッチャーさんのあたたかい思いを聞き、改めて感謝の気持ちと交通安全への意識を高めました。 卒業証書授与式(3月)地域の方々やたくさんの保護者に見守られながら、152名の児童が花園小学校を卒業しました。卒業証書を受け取る一人一人の晴れやかな表情、気持ちのこもった呼びかけや歌で、感動の卒業式となりました。卒業生の、中学校でのさらなる活躍を期待しています。 |