ホーム > イベントカレンダー > 縄文時代研究講座

更新日:2025年1月16日

ここから本文です。

縄文時代研究講座

※時間はすべて10時00分~11時30分
■第1回:令和6年12月14日(土曜日)
「あれもEこれもE加曽利E式土器―総括編―」
長原 亘(千葉市立加曽利貝塚博物館)
〇当館で開催中の企画展「あれもEこれもE加曽利E式土器―総括編―」の解説をします。

■第2回:令和6年12月22日(日曜日)
「縄文時代の墓壙を考える―加曽利貝塚での検出例を中心として―」
齋藤 修佑(千葉市立加曽利貝塚博物館)
〇これまでに加曽利貝塚の調査で見つかった墓壙とされるものを中心に、縄文時代の墓について解説します。

■第3回:令和7年1月18日(土曜日)
「印旛地域の加曽利E式期の諸様相」
小倉 和重氏(佐倉市魅力推進部文化課)
〇印旛地域の加曽利E式期の特徴的な住居形態や特殊な土器、生業にかかわる遺物について紹介します。

■第4回:令和7年1月25日(土曜日)
「縄文時代の貝塚とゴミの概念」
山内 将輝氏(公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)
〇縄文時代における貝塚とは何かについて、「ごみ」や廃棄行動についての民族学的な理論やデータを参照して考察します。

■第5回:令和7年2月15日(土曜日)
「流山市の中期後半の遺跡と加曽利E式土器について」
小川 勝和氏(流山市立博物館)
〇流山市内の縄文時代中期後半の遺跡、出土した加曽利E式土器について解説します。

■第6回:令和7年2月22日(土曜日)
「君津市芋窪原遺跡を掘る」
平原 信崇氏(千葉県教育庁教育振興部文化財課)
館 祐樹氏(公益財団法人千葉県教育振興財団文化財センター)
〇君津市芋窪原遺跡の発掘調査成果について解説します。

縄文時代研究講座

期間

  • 2024年12月14日(土曜日)10時00分から2024年12月14日(土曜日)11時30分
  • 2024年12月22日(日曜日)10時00分から2024年12月22日(日曜日)11時30分
  • 2025年1月18日(土曜日)10時00分から2025年1月18日(土曜日)11時30分
  • 2025年1月25日(土曜日)10時00分から2025年1月25日(土曜日)11時30分
  • 2025年2月15日(土曜日)10時00分から2025年2月15日(土曜日)11時30分
  • 2025年2月22日(土曜日)10時00分から2025年2月22日(土曜日)11時30分

場所

対象者

どなたでも(やや上級者向けの内容です)

人数

各回40人(事前申し込み、先着順)※定員に達し次第締め切り

料金

無料

申込方法

加曽利貝塚博物館ホームページより電子申請でお申し込みください。

第1回:12月3日(火曜日)から申し込み開始
※定員に達しました。募集終了です。
第2回:12月3日(火曜日)から申し込み開始
※定員に達しました。募集終了です。
第3回・第4回:1月7日(火曜日)から申し込み開始
※定員に達しました。募集終了です。
第5回・第6回:2月4日(火曜日)から申し込み開始

※締め切りは各回の前日までです。
※受講ご希望の回ごとに、お申込みいただく必要があります。
※1つの回のみのご受講も可能です。

開催区

中央区

開催場所

生涯学習センター地下1階小ホール

住所

千葉市中央区弁天3丁目7-7

連絡先

加曽利貝塚博物館
043-231-0129

その他説明・備考

定員に達し次第、募集を締め切ります。
最新情報は加曽利貝塚博物館ホームページをご確認ください。

主催、共催、後援

主催

加曽利貝塚博物館

このページの情報発信元

教育委員会事務局生涯学習部文化財課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟7階

ファックス:043-245-5992

bunkazai.EDL@city.chiba.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?