ホーム > 千葉市よくある質問と回答トップページ > くらし・生活・相談 > ペット・動物 > 犬・猫が飼えなくなったら、どうしたらよいですか。

更新日:2025年6月11日

ここから本文です。

犬・猫が飼えなくなったら、どうしたらよいですか。

質問

犬・猫が飼えなくなったら、どうしたらよいですか。

回答

 所有者は「動物の愛護及び管理する法律」で規定するとおり、所有者としての責任を十分に自覚して、終生飼養に努めなければなりません。その上で、やむを得ない事情で飼えなくなった場合には、まずは新しい飼い主を見つけて譲渡するよう努めてください。
 新しい飼い主を見つけるには、公益財団法人千葉県動物保護管理協会(電話043-214-7814)の新しい飼い主紹介制度の利用や、千葉県動物愛護センターのホームページ「犬と猫との出会いの場(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く)」の利用、動物譲渡のマッチングサイト、スーパーマーケットの掲示板を借用するなどして、譲渡先を探してください。

犬猫が子犬・子猫を生み、頭数が増えて育てられない場合、まずは親犬・親猫には避妊去勢手術を受けさせ、これ以上増えないようにしてください。


 どうしても新しい飼い主が見つけられない場合に限り、動物保護指導センターで引取り申請をしてください。なお、以下による引き取りは行っていません。

1.犬猫等販売業者からの引取り
2.引取りを繰り返し求められた場合
3.子犬または子猫の引取りの場合、繁殖制限の措置の指導履歴があり指導に従っていない
4.老齢または病気を理由とした引取り
5.飼養が困難であると認められない理由による引取り
6.譲渡先を見つけるための取組を行っていない場合
7.市条例で規定した引取り拒否要件に該当する
また、犬・猫以外の動物の引取りは行っていません。

引き取った犬・猫は殺処分になる場合もあります。また、いったんセンターで引き取った犬・猫は元の所有者に返還することはできません。家族の方とも十分に相談されたうえで、最後の手段として申請してください。


また、遺棄は犯罪です。絶対にしないでください。

犬・猫が飼えなくなった場合は、はやめに動物保護指導センターにご相談ください。

受付時間

平日の午前8時30分から午後5時30分まで

休日

土、日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)

届出人

犬・猫の所有者

届出方法

動物保護指導センターまで電話で連絡

参考情報

(財)千葉県動物保護管理協会において、新しい飼い主紹介の窓口があります。
問い合わせ先 043-214-7814

千葉県動物愛護センターで、犬猫の飼い主(あげたい方)に対して新たな飼い主(ほしい方)をさがす機会を提供する場として、ホームページを公開しています。「犬と猫との出会いの場(外部サイトへリンク)

問い合わせ先

動物保護指導センター 
稲毛区宮野木町445-1
電話 043-258-7817
開庁時間 午前8時30分から午後5時30分まで

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部生活衛生課動物保護指導センター

千葉市稲毛区宮野木町445番地1

ファックス:043-258-7818

dobutsuhogo.HWM@city.chiba.lg.jp

このFAQはあなたの疑問を解決しましたか?

千葉市役所コールセンター

web

電話番号

043-245-4894

平日 午前8時30分から午後6時
土祝休日(日曜は除く)、年末年始午前8時30分から午後5時まで

ファックス番号

FAX:043-248-4894