緊急情報
ホーム > 千葉市よくある質問と回答トップページ > くらし・生活・相談 > ペット・動物 > 飼い主のいない猫の避妊去勢手術について知りたいのですが。
更新日:2025年1月16日
ここから本文です。
飼い主のいない猫の避妊去勢手術について知りたいのですが。
飼い主のいない猫による、ふん尿、鳴き声などの問題が増えています。この問題の解決を図るためには、不妊手術を行って数を増やさないようにする、餌やトイレの管理などを行うなど、地域の中で飼い主のいない猫を適正に管理する「地域猫」を推奨しています。
千葉市では、「地域猫」を行う一助として、千葉市獣医師会の協力のもと、飼い主のいない猫の不妊手術を実施しています。
*手術は毎月10日(土日祝日の場合は前開庁日)から翌月分を受付開始します。
<対象となる猫>
千葉市内に生息する飼い主のいない猫(飼い猫は対象になりません。)
<応募対象者>
千葉市に住所を有し、市内に生息する飼い主のいない猫の餌やトイレなどを適正に管理している方、または、これから適正に管理する方。
<手術の流れ>
①手術申請、手術日を決定
②猫の保護(保護器の貸出可)
③猫の持込み(手術前日までに)
④手術
⑤返還(手術翌日)
⑥猫を元の生息場所に戻す
⑦手術後も、餌やトイレなどの適正管理を行う。
*手術の際、避妊去勢済みと判別できるよう、「耳先カット」を施します。
午前9時00分から午後4時00分まで
土、日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
・飼い主のいない猫の不妊手術申請書
・飼い主のいない猫の不妊手術誓約書
・飼い主のいない猫の活動報告書
・猫手術確認書
・地域猫活動場所の地図
※氏名、住所の確認のため、身分証明書をご持参ください。
④以外は、申請者に実施していただきます。
動物保護指導センター
動物保護指導センター窓口へ応募書類を持参。
動物保護指導センター 電話 043-258-7817
生活衛生課 電話 043-245-5215
関連リンク
このページの情報発信元
保健福祉局医療衛生部生活衛生課動物保護指導センター
千葉市稲毛区宮野木町445番地1
電話:043-258-7817
ファックス:043-258-7818
千葉市役所コールセンター
web
電話番号
043-245-4894
平日 午前8時30分から午後6時
土祝休日(日曜は除く)、年末年始午前8時30分から午後5時まで
ファックス番号
FAX:043-248-4894