ホーム > 千葉市よくある質問と回答トップページ > 保険・年金 > 国民年金 > 遺族基礎年金の受給について知りたいのですが。

更新日:2024年11月14日

ここから本文です。

遺族基礎年金の受給について知りたいのですが。

質問

遺族基礎年金の受給について知りたいのですが。

回答

国民年金の加入者が死亡した場合、その方によって生計を維持されていた18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障害のある子は20歳未満)がいる妻または18歳に達する日の属する年度末までの間にある子(障害のある子は20歳未満)に支給されます。
■受けられる方
次に該当する方が死亡したときに所定の保険料を納めた期間を満たしていれば、遺族基礎年金は支給されます。

<受給条件>
(1)被保険者、または60歳以上65歳未満で日本国内に住所を有している被保険者であった方で、次の納付要件を満たしている方。
死亡日の前々月までに保険料を納めた期間(免除期間・納付猶予・学生納付特例期間を含む)が、加入期間の3分の2以上あること。ただし、死亡日が令和8年3月31日以前にあるときは、この要件を満たしていなくても、死亡日の属する月の前々月までの1年間に、保険料の滞納がなければ支給されることになっています。

(2)老齢基礎年金を受けているか、または受給資格期間を満たしている方。

受付時間

午前8時30分から午後5時30分まで

休日

土、日、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)

申請窓口

各区役所市民総合窓口課

参考情報

■支給停止:次のいずれかに該当するときは、年金の支給は停止されます。
(1)死亡した方について、同一の死亡事由により、労働基準法の規定による遺族補償が行なわれるとき(6年間の支給停止)。
(2)子に支給される場合、母が遺族基礎年金を受けられるとき、またはその子が親と生計を同じくしているとき(その間、支給停止)。

問い合わせ先

各区役所市民総合窓口課
●中央区 電話 043- 221-2133
●花見川区 電話 043-275-6278
●稲毛区 電話 043-284-6121
●若葉区 電話 043-233-8133
●緑 区 電話 043-292-8121
●美浜区 電話 043-270-3133

このページの情報発信元

保健福祉局医療衛生部健康保険課

千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟9階

ファックス:043-245-5570

kenkohoken.HWM@city.chiba.lg.jp

このFAQはあなたの疑問を解決しましたか?

千葉市役所コールセンター

web

電話番号

043-245-4894

平日 午前8時30分から午後6時
土祝休日(日曜は除く)、年末年始午前8時30分から午後5時まで

ファックス番号

FAX:043-248-4894