緊急情報
ホーム > 検索結果
ここから本文です。
常緑 に対する結果 41 件中 21 - 30 件目
イ キンモクセイ 画像掲載予定 和名 キンモクセイ 科名 モクセイ科 場所 本州の関東以西の公園など 高さ 常緑低木 2~4m 開花時期 9~10月 説明 中国原産の樹木で、雌雄異株であるが日本には雄株しか知られておらず結実(果実がつくこと)し
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/kinmokusei.html 種別:html サイズ:11.786KB
千葉市立都賀小学校:クロマツ クロマツ 和名 クロマツ 科名 マツ科 場所 校庭、庭、海岸沿いの公園 高さ 常緑針葉高木 開花時期 4~5月 説明 本州から九州の海岸地域や丘陵地(きゅうりょうち)に多く、海岸沿いの緑地や公園などによく植えら
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/kuromatsu.html 種別:html サイズ:12.111KB
ョウチクトウ キョウチクトウ 画像掲載予定 和名 キョウチクトウ 科名 キョウチクトウ 場所 庭、公園 高さ 常緑低木 3~5m 開花時期 6~9月 説明 インド原産の樹木。葉の長さは7~20cmで樹皮はなめらか。直径4~5cmの花が枝の先に群がるように咲
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/kyotikuto.html 種別:html サイズ:11.663KB
立都賀小学校:マテバシイ マテバシイ 和名 マテバシイ 科名 ブナ科 場所 校庭、公園、街路、海岸沿いの山野 高さ 常緑高木 開花時期 6月 説明 大きなドングリをつける木としてなじみがあります。この木のドングリは花を咲かせた翌年の秋に
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/matebashii.html 種別:html サイズ:11.948KB
千葉市立都賀小学校:モチノキ モチノキ 和名 モチノキ 科 モチノキ科 場所 校庭、庭園、海に近い山野 高さ 常緑高木 6~10m 開花時期 4月 説明 鳥をつかまえるための「鳥モチ」はこの木の樹皮から採ります。そのためのこの名があります。温暖な地
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/mochinoki.html 種別:html サイズ:11.902KB
千葉市立都賀小学校:ナンテン ナンテン 和名 ナンテン 科 メギ科 場所 校庭、公園、庭園 高さ 常緑低木 1~2m 開花時期 5~6月 説明 秋に丸くて赤い実がたくさんつくのでよく目立ちます。生け花やお正月の飾りとしてもよく利用されます。小さ
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/nanten.html 種別:html サイズ:11.9KB
都賀小学校:ナツミカン ナツミカン 画像掲載予定 和名 ナツミカン 科名 ミカン科 場所 関東地方以西 高さ 常緑低木 3~5m 開花時期 初夏(5月ごろ) 説明 実った果実が冬を越して翌年の夏が食べごろになることから、ナツダイダイ、ナツカンと
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/natsumikan.html 種別:html サイズ:11.804KB
千葉市立都賀小学校:シラカシ シラカシ 和名 シラカシ 科名 ブナ科 場所 校庭、生け垣、公園、山野 高さ 常緑高木 15~20m 開花時期 5月 説明 人家の周辺に多い、ドングリをつける木です。葉の表面はつやつやしており、裏は白っぽい緑色です。材木が
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/shirakashi.html 種別:html サイズ:11.785KB
千葉市立都賀小学校:スダジイ スダジイ 和名 スダジイ 科名 ブナ科 場所 校庭、公園、山野 高さ 常緑高木 開花時期 5~6月 説明 シイノキとはスダジイとツブラジイの2つの種類の木の呼び名です。どちらも果実はドングリです。ほかのドング
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/sudaji.html 種別:html サイズ:11.828KB
千葉市立都賀小学校:ツバキ ツバキ 和名 ツバキ 科名 ツバキ科 場所 校庭、公園、山野、生け垣 高さ 常緑高木 10~15m 開花時期 2~4月 説明 暖かい地方の照葉樹林(しょうようじゅりん)の中で自生します。特に海岸近くに多いので、千葉県でも野生の
https://www.city.chiba.jp/school/es/008/tsubaki.html 種別:html サイズ:11.962KB