• 採用試験情報
  • 受験申し込み
  • 職員として働く
  • 説明会情報

ここから本文です。

千葉市職員募集トップページ2025 > 千葉市職員採用説明会

更新日:2025年6月3日

千葉市職員採用説明会

採用説明会バナー(終了後)

更新情報

【令和7年3月27日】

  • 千葉市職員採用説明会の全日程を終了しました。たくさんのご参加、ありがとうございました!

ページ内リンク

 

 日時・形式

実施日時

令和7年3月7日(金曜日)、8日(土曜日)
両日とも9:15~16:00に実施

実施形式

Zoomによるオンライン配信
※説明会参加には事前申込みが必要です。

 申込みから参加まで

1.下記の受付期間内にちば電子申請サービスからお申込みください。

【申込受付期間】
令和7年1月31日(金曜日)9:00~2月25日(火曜日)17:00

※下記の時間帯は、システムメンテナンス作業のため、申込みできませんのでご注意ください。
 なお、作業の進捗状況により、終了時間は前後する可能性があります。
 (停止予定日時:令和7年2月14日(金曜日)21:00 ~ 2月15日(土曜日)5時00分)

申込受付終了ボタン

2.受付終了後、参加時に必要なミーティングID等について、3月4日(火)頃にちば電子申請サービス(city-chiba@apply.e-tumo.jp)から電子メールでお知らせします。

3.当日は電子メールの内容をご確認のうえ、興味のあるプログラムへご参加ください。

申込み時の注意事項

・参加申込みは、1人1回でお願いします。
・参加申込みに定員はありませんが、各プログラムの視聴定員は300人(先着順)となりますので、予めご了承ください。
・申込期間内であれば、申込した内容の修正・取下を「ちば電子申請サービス」上の「申込内容照会」から行う事ができます。
・本入力によって得られた情報は、職員採用説明会のために使用し、その他の目的では使用しません。
・説明会はZoom(WEB会議サービス)を利用して行います。あらかじめご利用の端末でZoomに接続できるよう環境設定をお願いします。Zoomの利用方法等については、Zoom公式サイト(https://zoom.us/(外部サイトへリンク)(別ウインドウで開く))等でご確認をお願いします。

参加時の注意事項
  1. 説明会ではカメラ・音声の使用はできません。このほか、説明会運営のため、Zoom機能の一部を制限する場合があります。
  2. 質疑応答時は「Q&A」ボタンから文字入力で質問してください。「Q&A」ボタンが表示されない場合は、「詳細」ボタンから「Q&A」機能を選択することができます。
  3. 質疑応答は、参加しているプログラムの内容に沿った質問のみ受付させていただきます。
  4. 説明会に参加する際に入力する名前は、個人を特定できない名前にしてください。質問に回答する際、質問内容を全参加者に共有する画面で名前が表示されます。また、メールアドレスの入力も必要ですので、あらかじめご了承ください。
  5. ホスト(千葉市人事委員会事務局)は説明会開始20分前に接続する予定です。
  6. 不適切な行為であると判断した場合は、該当者を強制退室させていただきます。
  7. 各プログラムの視聴定員は300人(先着順)となりますので、予めご了承ください。
  8. 回線不良等によりプログラムが中断した場合は、チャット等で指示があるまでお待ちください。
  9. その他プログラムを継続できない事象が発生した際は、プログラムを中止する場合があります。

 実施プログラムについて

 事務局実施プログラム
最新の試験情報もお伝えします!

オープニングプログラム
~ 千葉市の概要と説明会の参加方法 ~

千葉市の基礎情報から政令指定都市ならではの魅力まで、就職先としての千葉市の魅力を紹介するほか、本説明会の参加方法等をご案内します!
※本説明会の参加にあたり、このプログラムへの参加は必須ではありません。ご都合に合わせて興味のあるプログラムにご参加ください。

採用担当相談コーナー
どのプログラムに参加するか悩んでいる方はこちらにご参加ください。知りたいコトに合わせて、おすすめのプログラムをご案内します!また、採用関係の質問にもお答えします。

試験制度・ワークスタイル【事務・技術編】
事務職(行政・福祉・児童福祉・情報)・技術職(土木・建築・電気・機械・化学・造園・農業)の採用試験制度に加えて、勤務条件や福利厚生制度などを紹介します!
※本プログラムは同内容を2回説明しますので、ご都合のよい回にご参加ください。
試験制度・ワークスタイル【事務・資格免許職編】
事務職(行政・福祉・児童福祉・情報)・資格免許職(獣医師・薬剤師・保健師・心理士・保育士・栄養士・学校栄養職員・看護師)の採用試験制度に加えて、勤務条件や福利厚生制度などを紹介します!
※本プログラムは同内容を2回説明しますので、ご都合のよい回にご参加ください。
 
 メインプログラム
市の重要施策をご紹介します!
未来都市レイディオ ~千葉市のミライを創る~
(スマートシティ推進課・国家戦略特区推進課)

スマートシティの実現に向けた取組みや国家戦略特区としての取組みを紹介します!
都市アイデンティティ(千葉市らしさ)の推進
(都市アイデンティティ推進課)

都市アイデンティティや4つの地域資源、2026年に迎える千葉開府900年に向けた取組みを紹介します!
防災24時!~日々の業務から災害対応まで~
(危機管理課・防災対策課)

日々の業務から災害時の対応まで、ナカノヒトが千葉市の防災対策を語る!
 
 局別プログラム
各部局の業務内容や施策等をご紹介します!
サステナブルシティ千葉市
(環境局)

脱炭素で磨き上げる千葉市の魅力 / 循環型社会構築に向けた千葉市の取組みについて
ウォーカブル・リノベーションまちづくりについて
(都市局)

「居心地が良く歩きたくなるまちなか」を創出するウォーカブルと、既存資源を活用し、まちの新たな魅力や価値を創出するリノベーションまちづくりを紹介します!
千葉市の国際交流・音楽イベント
(市民局)

国際交流イベントの企画、大規模音楽フェスとの連携などをご紹介します!
千葉市の経済・観光・農業施策
(経済農政局)

観光振興における行政の役割と本市の観光プロモーション / スマート農業について
区役所の仕事とやりがい
(花見川区役所・保健福祉センター)

市民サービスの最前線!区役所・保健福祉センターの仕事をご紹介!

可能性 ∞ プロジェクト
(人材育成課)

千葉市職員に求められる人材像や、成長を後押しする研修制度を徹底解説!

千葉市の子ども・子育て施策
(こども未来局)

千葉市の未来を担う子ども・子育て施策について

 
 職種紹介プログラム
気になる職種は要チェック!

専門分野で活躍する様々な職種の職員が、業務内容や仕事のやりがいを説明します。
なお、ミーティングルーム3では、各職種ごとの交流系プログラム「先輩トーク」も実施しますので、併せてご参加ください!

【紹介職種】
・学校事務、児童福祉
・土木、建築、電気、機械、化学、造園、農業
・消防士
・獣医師、薬剤師、保健師、心理士、保育士、栄養士、学校栄養職員

 
※福祉、看護師の職員は交流系プログラム「先輩トーク」に出演します。

 
 交流系プログラム
Q&Aで寄せられた質問に答えます!
先輩トーク
業務上で関わることが多い職種同士(一部を除く)で、座談会を実施します。参加者からの質問に答えながら、ざっくばらんにトークを繰り広げます。
先輩職員との交流「ワーク&ライフ編」
普段の働き方や家庭との両立など、経験談を交えて職場環境等をお話しします。
先輩職員との交流「試験対策編」
若手職員に受験当時のことを振り返っていただき、試験対策の方法、採用試験の経験談などをお話しします。
転職者トーク
民間企業や他の自治体等(保健師)での勤務経験がある職員から、転職のキッカケから入庁までの経験談などをお伝えします。
転職して良かったこと、管理職として働く魅力など、本音でトークします!

 タイムテーブル

  • タイムテーブルの画像をクリックすると、データをダウンロードできます。
  • プログラム名が同じものは、同内容の説明を行います。ご都合のよい回を選んでご参加ください。
  • プログラム名は変更になる場合があります。
採用説明会タイムテーブル
採用説明会タイムテーブル2

 昨年度の参加者からの声

どんな自治体で、どんな業務があるのかはもちろん、採用試験の詳細と若手職員が行っていた勉強方法等を知ることができて、参考になりました!
また、多くの説明において、20~30代の若手職員が行っており、フレンドリーな雰囲気の中で、熱心な姿勢も見られたので、一緒に働いてみたいと思いました!

 
 

説明会に参加してみて、各部署の個性やカラーを感じられ、楽しくお話を聞かせていただきました。職員の方に、実際に仕事をしていて考えたこと、感じたことを率直に語っていただいたことで、私も自分がそこで働くことをイメージできました。
生きた言葉で語ってもらえたので、パンフレットなどで調べるよりも、より魅力が伝わってきたと思います。

 採用説明会のチラシ

画像をクリックするとデータを閲覧できます。

R6採用説明会チラシ

 

 

 

ページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?